【しんどいのは私だけ?】周りの“よけいな声”は聞くべからず!仕事をしながらの妊活心がけるべき5つのポイント

illust/中根ゆたか
画像ギャラリー仕事をこなしながら、妊活も頑張っている女性が多い今…、でもそれって、けっしてラクなことではありません。通院と仕事、どっちを優先すべき?職場への配慮は?
みんなの声とともに、“働きながら妊活”のコツを不妊カウンセラーで臨床検査技師の笛吹和代さんに聞きました。
仕事しながら妊活がうまくいく5つのポイント
仕事との両立を考えると、不妊治療をできるだけ短期間で終えるのがベスト。
遠回りをして心身ともにバーンアウトしないために、心がけるべき5つのポイントをご紹介します。
1.まずは社内制度をチェック
勤め先の制度について、よく知らないかたが多いという印象があります。探してみると、メンタルヘルスの不調による休暇や、通院休暇など、さまざまな制度があって、なかには不妊治療の通院に使えるものがあるかもしれません。
今までだれも使っていなかったから知らなかった、という人もいるので、まずは就業制度や福利厚生をしっかり確認してみましょう。
2.仕事をひとりでかかえ込まない
妊活だけでなく、異動や先々の「出産」「育児」を考えると、仕事はいずれ引き継ぐときがやってきます。業務はできるだけ「見える化」し、キャパオーバーしている分は可能な範囲でほかの人に助けてもらいましょう。
資料は共有フォルダに入れ、書類はラベリング、進捗シートを作るなど、ふだんからだれが見てもわかるように整理しておくという配慮がたいせつです。
3.遠回りせず、不妊治療専門クリニックへ
はじめは職場の理解を得られたとしても、2年3年と長く続くと、上司や同僚もヘルプがしづらくなってくるもの。そう考えると、時短妊活が理想です。
「近所の産婦人科でまずタイミング法を」と考える方も多いのですが、できれば高度な検査や治療ができ、効率よく不妊治療をステップアップできる専門クリニックに最初から通うことをおすすめします。
関連記事:エリア&条件を選択して不妊治療クリニックを検索してみよう
4.最初からぜひ夫婦で検査を
男性が検査を受けず、女性だけが検査や治療を進めてもなかなかうまくいかず、いざ調べてみたら男性の側に問題があったという例は非常に多くあります。これでは、女性のせっかくの努力が水の泡に…。
時間とお金のロスをなくすためにも、不妊治療を始めるときには、必ず夫婦で検査を受けましょう。
関連記事:痛くもかゆくもない…精子に問題があっても自覚症状はない?
5.周りの“よけいな声”は聞くべからず
失礼なことや心ない言葉をかけてくる人に立ち向かうのって、勇気がいりますよね。でも、どこの職場にも残念ながらそういう人はいるものです。
私がよくアドバイスするのは、「そういう人には心の中であっかんべーをしてスルーしましょう」ということ。正面きって戦うと疲れてしまうので、言うべきことはビシッと言って、あとはうまく受け流すのがベストです。
関連記事:【平野ノラさん】きっかけはコロナ自粛「だれにも相談しない!まわりに左右されない!」
お悩みトップは通院時間の確保。転院やステップアップも検討を
妊活女性からの個別相談でいちばん多い悩みは、仕事でクリニックに行く時間がとれないということです。
解決がむずかしい問題ですが、都心では夜間診療があったり、土日に診療しているクリニックもあるので、最初の病院選びが大事になります。
地方ではクリニックが遠い場合もありますが、まだ治療を始めていない人には、まず検査だけでも受けに行ってみませんかとお伝えしています。万一、精子トラブルがあったり、卵管が詰まっている場合は、いくら自己流でタイミングをとっても、妊娠する可能性は低いと言えるからです。
治療期間短縮のためには、だらだらと同じ治療を続けず、ある程度のところでステップアップを考えることもたいせつですね。
働きながらの不妊治療は心身ともに本当に大変だと思います。ですが、私が治療をしていた12年前とくらべると、助成金や保険の適用も始まり、確実に状況はよくなっています。
「仕事」か「子ども」かを選ぶのではなく、「仕事も子どもも」両方叶えられることが当たり前の社会になることを心から願っています。
あわせて読みたい記事
●働く女性にやさしいクリニックに聞いてみました
●保険診療開始で不妊治療はどうなっている?TOPドクターの対談が実現!
関連タグ
不妊治療のため化粧品会社を退職し、第1子を出産。自身の経験をもとに不妊で悩む人の個人相談を開始。現在は企業の不妊アドバイザーやセミナー、執筆活動も行っている。著書に『あきらめない妊活 キャリアと不妊治療を両立させる方法』(みらいパブリッシング)
- 24時間
- 月間
-
1【全国おすすめ子宝祈願】2024年絶対行くべき最強子宝スポット20選〜妊娠しましたレポ続々!2【排卵日検査薬】写真つきリアル体験談!実際に使ってみてどうだった?妊娠しましたレポートも3【あかほし会員限定プレゼント】卵の研究から生まれた妊活サポート食品「ウムリン配合umu」を抽選で10名様に!432歳で一人目妊娠計画。結婚式後すぐに妊活スタート|大場美奈さん妊活インタビュー【前編】5【村上佳菜子さんインタビュー】 妊活前に多嚢胞性卵巣症候群と判明。どう向き合う?【前編】6【セックスレス】できればセックスしたくない。けど、妊娠したい!医師がアドバイスします7「これって妊娠反応?」妊娠検査薬リアル100選!陽性の線ってどれくらいの濃さ?いつごろ使った?メーカー別、判定体験&写真を一挙公開85月生まれなら、いつ妊娠?私の妊活逆算カレンダー【5月出産ママになる】9【12星座】2025年4月の全体運・授かり運・パートナーへのアドバイス|Love Me Do(ラブミードゥ)のマンスリー授かり星占い10気づいたら39歳に。自然妊娠を目指していたけれどアラフォーの壁に直面!|大堀恵さん2人目妊活【前編】
-
1「赤ちゃんが欲しい!」男性不妊が原因の夫婦が顕微授精にトライ【胚培養士ミズイロ】2【全国おすすめ子宝祈願】2024年絶対行くべき最強子宝スポット20選〜妊娠しましたレポ続々!3
会員限定
4『情熱大陸』で紹介されていた「ICSI」って何?全国から患者さんが続々!加藤レディスクリニック院長に聞く5【排卵日検査薬】写真つきリアル体験談!実際に使ってみてどうだった?妊娠しましたレポートも632歳で一人目妊娠計画。結婚式後すぐに妊活スタート|大場美奈さん妊活インタビュー【前編】7【水瓶座】2025年3月の全体運は?|Love Me Do(ラブミードゥ)のマンスリー授かり星占い8【村上佳菜子さんインタビュー】 妊活前に多嚢胞性卵巣症候群と判明。どう向き合う?【前編】9「これって妊娠反応?」妊娠検査薬リアル100選!陽性の線ってどれくらいの濃さ?いつごろ使った?メーカー別、判定体験&写真を一挙公開10『情熱大陸』で話題に! 加藤レディスクリニックの培養士さんに聞く「大切な受精卵を託す培養士の仕事」