受精卵の発育を促し流産を回避する男性と女性の検査とは?【にしたんARTクリニック神戸三宮院】

着床率をあげるためにの検査に力をいれているクリニック「にしたんARTクリニック神戸三宮院」にお話を聞きました。
あわせて読みたい記事
⇒良い卵なのに、なかなか着床しない…体外受精で着床率をあげるためにできることは?
精子DNAのダメージを検査する「精子機能検査(DFI検査)」
当クリニックは、三宮駅直結の複合ビル・ミント神戸にあり、アクセスも良く通院しやすいと評判です。また、着床率を上げるための男女の検査に力を入れていることも、当クリニックの特徴のひとつです。
女性の年齢が妊娠に影響することは長年明らかになっていますが、近年は男性の年齢も大きく関係していることが臨床成績として報告されています。
シンプルで過ごしやすい雰囲気の待合室。
胚の発生に影響を与えるのは卵子・精子・着床する子宮の状態といわれています。その中で負の影響を与えると言われている一つには、目には見えない「精子DNAのダメージ(断片化)」があります。特に、胚発生の3日目以降に負の影響を与えることが知られており、胚盤胞到達率や妊娠率の低下、流産率の上昇に関連すると考えられています。「精子DNAのダメージ」は、数値で表すことの出来る運動率や見た目の善し悪しでは分かりません。
どれほど精子DNAがダメージを受けているかを知る検査が、「精子機能検査(DFI検査)」です。DNAがダメージを受けている精子の割合、未成熟精子の割合、酸化ストレスの割合を調べます。結果が良好であった場合は、別の不妊原因が考えられます。
診察するフロアとは別のフロアにキッズルームがあり、子連れのかたでも気兼ねなく受診できます。
では、精子DNAのダメージはどうして起こるのでしょうか?
原因① 男性自身のストレス
DFI検査結果が良くない場合は、男性の生活習慣を改善することも必要ですが、生殖補助医療を利用し「質の高い精子をあつめる」精子の調整方法を選択することもできます。
原因② 精子に対する物理的なストレス
保険診療で行う「精子の調整方法」は密度勾配法と言われており遠心分離機を使用します。この遠心分離機の物理的な作用が精子DNAのダメージを引き起こす一因とも考えられています。
生殖補助医療を利用した「質の高い精子」を集める調整方法とは
①膜構造を用いた生理学的精子選択術-Zymot(ザイモート)
精子自身の運動による分離法。元気な精子が特殊なフィルターを通過することで、動いていない精子・頭部が大きいなどの奇形精子を自然に分けることができます。自費診療の治療ですが先進医療の適用(混合診療可)となっていますので、保険診療のかたでも選択できます。
②電気泳動システム-Felix(フェリックス)
電気泳動システムとフィルターを使用する分離法。Zymotと違う点は、陽極(+)に引きつけられる精子の性質を利用して、より効率的にかつ短時間で質の良い精子を回収することができます。この方法は自費診療でのみ選択が可能です。
当クリニックでは患者様の分割率・良好胚盤胞の凍結率を分析し、検査が必要と思われる方にご提案しています。
患者様の肉体的・精神的負担を軽減するための検査「着床前遺伝学的検査(PGT)」
胚の染色体数に過不足(異数性)がないかを調べる検査です。
女性の年齢が上がると染色体異数性も増加すると考えられており、染色体異数性のない胚を移植することで、移植の不成功や移植後の流産を減らし、生殖補助医療を受ける患者様の肉体的・精神的負担を軽減します。
2004年から「PGT」を実施して今日までに12,000件以上の症例があります。
体外受精の際に利用するリカバリールーム。
「PGT」には、正確な判定を行う「検査技術」以外に、2つの技術が大きな役割を担います。
①検査に最適な状態まで「胚を育てる技術」
「ミニインキュベータ」を標準使用し、患者様お一人お一人専用の培養環境をご用意しています。他の患者様の胚と共存しないため、最適な胚の育成に欠かせない、適正な「温度」「湿度」「ph」及び「CO2濃度」が安定して保たれています。「先進医療」の適用となっている「タイムラプス培養」と比較しても、同等以上の成績を維持しています。また、培養液にも胚の成長を促す因子を添加するなど、工夫もされています。
②細胞を採取する「胚生検の技術」
胚生検とは胚から検査のために一部の細胞を採取する方法です。受精後5〜7日目に胚盤胞まで成長した受精卵の、将来胎盤など胎児以外の組織になる部分(栄養外胚葉)の細胞を5個程度採取しています。そのため、細胞数が少ない胚盤胞だと採取できないことがあります
しかし、長年PGTを提供している当クリニックには高度な技術を有した熟練の胚培養士がいます。習慣性流産は35歳以上の高齢のかたに多く起こると言われており、高齢のかたの卵子をより丁寧にケアする安定した技術も備えています。
患者様の大切な卵や精子を扱う培養室には約10人の培養士が在籍。
2022年日本産科婦人科学会が認める「PGT-A・SR承認実施施設」となりました。
当クリニックで初めて「体外受精胚移植」をされた患者様の妊娠率は88%です。妊娠された方の年齢の内訳は、35歳未満の方が55%、35〜37歳の方が28%です。長年の臨床データにより、「初めての体外受精において必ずしもPGTが必要ではない」ことが分かりました。しかし、最初の「体外受精」が成功しなかった場合には、「PGT」はどの年齢の患者様にとっても有効ということが言えます。
初めて不妊治療をされる患者様、また他医療機関で不妊治療を経験されてきた患者様、それぞれのお悩みをお伺いし、患者様にとって安心・安全・最適な治療法をご提案いたします。
患者様に寄り添うカウンセリング
時間を無駄にしないことが大切。効率よく治療を進める工夫をしましょう
検査をしても特に不妊原因が見つからないという場合は、早めのステップアップを。タイミング法だけを続けていても、むだに時間を過ごしてしまう場合もあります。32歳くらいからは「ある程度」急いで、35歳を過ぎたら「かなり」急いで、40歳を過ぎたら「非常に」急いでください。40歳を過ぎると急速に流産率があがり、染色体異常のない受精卵は減ってきます。時間をむだにせず、効率よく治療をすすめていきましょう。
監修
にしたんARTクリニック神戸三宮院(旧神戸ARTクリニック)
院長 大谷 徹郎 先生
1979年神戸大学医学部卒業。ワシントン大学医学部、ドイツ・キール大学医学部留学などを経て、1996年神戸大学医学部附属病院助教授。2000年より大谷産婦人科不妊センター院長。2011年神戸ARTクリニック開設。2023年7月長年の不妊治療の経験・ノウハウをより多くの患者様に届けるために、「にしたんARTクリニック神戸三宮院」に改称。
にしたんARTクリニック神戸三宮院(旧神戸ARTクリニック)
住所
兵庫県神戸市中央区雲井通7-1-1 ミント神戸15階
アクセス:各線「三宮駅」よりすぐ
電話番号
078-261-3500
時間
月~金/9:00~13:00、17:00~20:00
土・日/9:00~13:00・14:00~16:00
祝/祝日はHPをご確認ください
※年中無休
『赤ちゃんが欲しい(あかほし)』は、主婦の友社が運営する妊活・不妊治療のお悩み解決メディア。ドクターや専門家監修の信頼コンテンツを中心に「妊娠したい」を全力サポートします。全国のクリニックや施設の検索もラクラク。
- 24時間
- 月間
-
1大人気占い師・ラブちゃんに聞いた!2024年の事。「浮気」と「ときめくトレーニング」が吉を呼ぶ!?おすすめパワースポット情報も◎2【全国おすすめ子宝祈願】2023年絶対行くべき最強子宝スポット20選〜妊娠しましたレポ続々!32024年に気をつけたいのは?大人気占い師・Love Me Doさんがどこよりも早く2024年の授かり運を教えてくれました4Love Me Doのマンスリー授かり星占い【10月】黄金のりんごがHappyを引き寄せる!5妊娠検査薬陽性の判定線の見分け方!線が薄い場合は?【不妊治療専門医監修】6新しい妊活の方法、知ってる?「わたしの温度」はつけて寝るだけで温度リズムがわかります7【予約のとれない西洋占星術家】12星座別10月の運勢は?ラッキーカラー&ラッキーパーソンを発表します!8女の子が欲しい!医学的根拠に基づいた産み分けポイントを解説します 【産婦人科医監修】9死産の原因や兆候とは?予防法は?また妊娠できるの?〜産科医歴45年の浦野理事長「お母さんのせいではありません」〜10妊娠8週、突然つわりがなくなった。子宮をズタズタにされたような気さえした。とにかく、悲しくて悔しくて【流産体験談】
-
1「下半身スッポンポンなのに、靴下はいてるよ…」『妊活夫婦』第2話-後編-妊活・不妊治療をマンガで学ぶ2【全国おすすめ子宝祈願】2023年絶対行くべき最強子宝スポット20選〜妊娠しましたレポ続々!3「生でやればできるもんだと思っておりました」『妊活夫婦』第2話ちょこっと読み!妊活・不妊治療をマンガで学ぶ4妊娠検査薬陽性の判定線の見分け方!線が薄い場合は?【不妊治療専門医監修】5幸せそうに見える家庭の“裏側”をあなたは知らない。夫のとった行動が離婚危機に発展⁉︎【マンガ『妊活夫婦』第1話】6女の子が欲しい!医学的根拠に基づいた産み分けポイントを解説します 【産婦人科医監修】7【こっそり読みたい】みんなのセックス体験談「出張が決まった夫と離れるのがさびしくて…。いつもより長くて濃厚な時間が結果的に⁉︎」8「病院で言われた。自然妊娠は無理だって」妻からの告白を聞いた夫の一言とは?衝撃です【マンガ『妊活夫婦』第1話/後半】92024年に気をつけたいのは?大人気占い師・Love Me Doさんがどこよりも早く2024年の授かり運を教えてくれました10死産の原因や兆候とは?予防法は?また妊娠できるの?〜産科医歴45年の浦野理事長「お母さんのせいではありません」〜