良い卵なのに、なかなか着床しない…体外受精で着床率をあげるためにできることは?【にしたんARTクリニック神戸三宮院】

監修
にしたんARTクリニック神戸三宮院
院長
大谷 徹郎 先生
⇒にしたんARTクリニック神戸三宮院
受精卵の発育を促し流産を回避する男性と女性の検査
女性も男性も検査をして着床しない原因を探る
不妊治療のなかでも、最も妊娠率の高い治療法である体外受精。卵巣から卵をとりだし、精子と受精させて子宮内に戻すという方法です。胚盤胞の発育状況などを確認できるため、より良質な胚を子宮に戻すことができ、高い妊娠率が期待できます。
しかし、良質な胚を戻したはずなのに、なぜか着床せず妊娠しない……ということもよく起こります。一般的に、胚はその見た目からグレードに分けられ、より良い見た目の、妊娠するだろうと思われる胚を戻しますが、それを複数回繰り返しても、なぜか着床しないことがあるのです。
実は着床の問題は非常に複雑で、現代医学でもまだわからないことが多いのも事実。とはいえ、医学の進歩により年々新しい事実がわかり、さまざまな新しい検査を行うことによって着床しない原因が少しずつ明らかになってきています。
女性だけでなく男性も検査を行うことで、着床率アップにつながるケースもでてきています。なかなか妊娠に至らない場合は、一度相談してみましょう。
グレードの良い胚を戻しても、着床しないおもな原因は?
胚側の原因
胚はその見た目によってグレードに分けられますが、見た目だけではわからない染色体異常などもあり、グレードの良い胚が必ずしも妊娠継続する胚とはいい切れません。
子宮側の原因
慢性子宮内膜炎
細菌の侵入により子宮内膜が軽い炎症を起こしていると、着床しづらいことがわかっています。慢性子宮内膜炎は自覚症状がほとんどないため、本人も気づかないうちに炎症を起こしており、自然には治りません
着床できるタイミングのズレ
着床できるタイミングには個人差があり、そのズレによって着床しづらくなるケースがあることが近年わかっています。
子宮筋腫や子宮内膜ポリープ、子宮の形態異常など
子宮筋腫などが原因で、着床が妨げられているケースがあります。
なかなか着床しないときに行われる検査
受精卵(胚)の検査
●PGT-A
胚の染色体数に異常がないかを調べる検査
PGT-A(着床前胚染色体異数性検査)は胚の染色体の数の異常を調べる検査。体外受精で胚を移植する際は、その見た目からグレードをつけて、グレードの良いものを移植しますが、染色体異常は見た目では分からず、それが着床しない原因になっていることがあります。その染色体異常を調べるのがPGT-Aです
検査の方法
通常の体外受精を行い、胚盤胞まで育てます。その胚盤胞から将来、胎盤になる部分の細胞を少し採取し染色体数を解析します。検査した胚盤胞は凍結され、異常がないと判断されれば融解して移植を行います。
メリット
・胚移植1回あたりの妊娠率があがり、流産率が下がる
・妊娠までの時間を短縮できる可能性がある
デメリット
・採取した細胞に異常がなくても、別の部分で異常がある可能性はゼロではないため、生まれてくる赤ちゃんに障害がないとは言い切れない
・逆に採取した細胞に異常があっても、それは胎盤になる部分であるため、赤ちゃんになる部分の細胞は正常であるケースもある
・検査の結果、移植できる胚が1個もないということもありえる
男性の検査
●DFI検査
「精子の質」を調べる検査
男性は一般的には、精子の数や運動率を調べる精液検査のみが行われますが、近年ではこれらの検査では調べられない「精子の質」も注目されています。そんな精子のDNAを調べるのが、DFI検査。DNAがダメージを受けた精子の割合を調べるもので、この数値が高い場合は、胚発生率、妊娠率が低下し、流産率が上がるという報告があります。
女性の検査
●ERA検査
子宮内膜に胚が着床できる時期や時間は個人差があり、適切な時期に移植することにより妊娠が可能になるとされています。このタイミングを遺伝子レベルで調べるの
が、ERA検査。子宮内膜に胚が着床できる状態になる受精後5日目に子宮内膜の組織を採取し検査。着床可能という結果が出れば、翌周期以降に同じスケジュールで胚を戻し、ズレが指摘された場合は黄体ホルモンの使用開始時間を調整します。
●EMMA検査・ALICE検査・フローラ検査
EMMA検査・フローラ検査でわかるのは、子宮内膜の細菌の種類と量。
子宮内の乳酸菌の割合をあげると着床率があがるとされています。ALICE検査でわかるのは、慢性子宮内膜炎の原因菌。不妊症患者の約3割に慢性子宮内膜炎がみられ、習慣性流産や着床障害があるかたにはさらに高い頻度でみられます。
●子宮鏡検査
子宮のなかに小さなカメラをいれて子宮の内側を観察できるのが子宮鏡検査。子宮鏡検査では、ふだんの経膣超音波検査や子宮卵管造影検査ではわからないような、小さなポリープなど、子宮の内側の異常を発見することができます。
関連タグ
『赤ちゃんが欲しい(あかほし)』は、主婦の友社が運営する妊活・不妊治療のお悩み解決メディア。ドクターや専門家監修の信頼コンテンツを中心に「妊娠したい」を全力サポートします。全国のクリニックや施設の検索もラクラク。
- 24時間
- 月間
-
1【全国おすすめ子宝祈願】2023年絶対行くべき最強子宝スポット20選〜妊娠しましたレポ続々!2妊娠検査薬陽性の判定線の見分け方!線が薄い場合は?【不妊治療専門医監修】3【医師監修マンガ】40歳以上は3人に1人が流産?生理、妊娠、出産…、そのとき子宮では何が起こってる?4【排卵日検査薬】写真つきリアル体験談!実際に使ってみてどうだった?妊娠しましたレポートも5女の子が欲しい!医学的根拠に基づいた産み分けポイントを解説します 【産婦人科医監修】6死産の原因や兆候とは?予防法は?また妊娠できるの?〜産科医歴45年の浦野理事長「お母さんのせいではありません」〜7【近畿エリアで子宝祈願】子宝スポットでもあり強力なパワスポでもある2府5県の神社&お寺8体外受精中って「夫婦生活」してもいいの?それとも、しちゃダメ?【人に聞きづらい疑問に不妊治療専門医がズバリ答えます】9いつも夫がしたい時だけ…忙しいのはわかるけど自分勝手じゃない?チャンスは12回しかないのに!【2人目妊活がしんどい】10【カンテレ・村西利恵アナ】パニック症をのりこえて…「バツ2になって、もう怖いものはなかったです」独占インタビュー/40歳で妊娠するまで
-
1「下半身スッポンポンなのに、靴下はいてるよ…」『妊活夫婦』第2話-後編-妊活・不妊治療をマンガで学ぶ2【全国おすすめ子宝祈願】2023年絶対行くべき最強子宝スポット20選〜妊娠しましたレポ続々!3「生でやればできるもんだと思っておりました」『妊活夫婦』第2話ちょこっと読み!妊活・不妊治療をマンガで学ぶ4幸せそうに見える家庭の“裏側”をあなたは知らない。夫のとった行動が離婚危機に発展⁉︎【マンガ『妊活夫婦』第1話】5妊娠検査薬陽性の判定線の見分け方!線が薄い場合は?【不妊治療専門医監修】6女の子が欲しい!医学的根拠に基づいた産み分けポイントを解説します 【産婦人科医監修】7「病院で言われた。自然妊娠は無理だって」妻からの告白を聞いた夫の一言とは?衝撃です【マンガ『妊活夫婦』第1話/後半】8【こっそり読みたい】みんなのセックス体験談「出張が決まった夫と離れるのがさびしくて…。いつもより長くて濃厚な時間が結果的に⁉︎」9死産の原因や兆候とは?予防法は?また妊娠できるの?〜産科医歴45年の浦野理事長「お母さんのせいではありません」〜10【近畿エリアで子宝祈願】子宝スポットでもあり強力なパワスポでもある2府5県の神社&お寺