MENU
TOP 体験談 【精液検査の体験記】「なんだかんだで採精室にワクワク!」人気ブロガーが赤裸々レポート!

【精液検査の体験記】「なんだかんだで採精室にワクワク!」人気ブロガーが赤裸々レポート!

体験談
2020/12/04 公開
2023/05/22 更新

画像ギャラリー

男性の不妊検査といえば「精液検査」。精子の量、運動率などを分析して、妊娠を妨げる原因がないか調べます。不妊に悩むカップルの半数近くは男性側にも原因があるといわれています。
早く原因を見つけて、適切な治療をスタートすることが妊娠への近道。遠回りしないためにも男性の検査は重要です!

大人気ブロガー「トンさん」の精液検査体験マンガをご紹介!男性発信のレポートならではの、女性側には分からないリアルな感情が描かれています。精液検査を考えている男性はもちろん、女性にも読んでいただきたい体験記です。

【前回のあらすじ】

結婚から半年。子どもを考えるもなかなか妊娠せず、妻の職場でもある産婦人科を受診してみることに。そこでタイミング法をスタートし、同時に夫側の精液検査をすることに。はじめての採精は自宅から持参する方法で行いました。その結果、精子の質があまり良くないことが判明…。

前回はこちら ⬇
はじめての精液検査は戸惑い&不安でいっぱい!【人気パパブロガーリアル体験談】

精液検査ではどんなことがわかるの?

一度採精することで、精液量精子濃度運動率運動の質精子の形態感染の有無などがわかります。

精子が1個も見当たらない状態が「無精子症」です。無精子症が判明したら、泌尿器科を紹介してもらいます。精子ゼロでも精子を探す技術は進歩して、手術で精子をとることができることもあります。

無精子症でない場合の不妊原因は、乏精子症や精子無気力症など。このような場合は人工授精や体外受精を行います。

>>精液検査でわかること

不妊治療で有名なクリニックに転院を決意!期待するも…

男性不妊チェックって自分でできる?

まずは生活習慣や病歴からチェックしてみよう!

もしかして男性不妊!?  病院へ行く前のセルフチェック

チェックが2~3個ある人は、病院で相談を!

□ ①タバコを吸う
□ ②お酒を大量に飲む
□ ③ストレスを強く感じ、疲労感が抜けない
□ ④EDぎみだ
□ ⑤精巣が小さい・左右の大きさが違う・違和感がある
□ ⑥思春期以降におたふくかぜにかかった
□ ⑦鼠径ヘルニアの手術をした
□ ⑧尿道炎になったことがある
□ ⑨体毛やヒゲが薄くなった
□ ⑩育毛剤や筋肉増強剤を服用している

①喫煙は精子の数や運動率に悪影響が。
②、③、④は性欲・勃起や射精に影響します。
⑤は精索静脈瘤(せいさくじょうみゃくりゅう)という病気の可能性があり、⑥は精子をつくる機能に影響が。
⑦、⑧は精路が詰まっている場合があります。
⑨、⑩は男性ホルモン低下や精子形成をストップさせてしまう可能性があります。

>>精子トラブルくわしく!

再びの精液検査。ついに「採精室」デビュー!

【精液検査レポ】採精室のメリット!

精液検査当日。心がザワザワした理由は?

【精液検査レポ】はじめての採精室!どんな感じ?

精液検査、とにかく「恥ずかしい…!」


~つづく~
⇒⇒③精液検査の結果は…?

精液検査キホンの流れをおさらい!

①容器を受けとる

精液検査の流れ ①容器を受けとる

検査では専用の容器を使用します。口頭で注意事項の説明がある場合のほか、注意事項の用紙を渡されることも。
とり違い防止のために、容器には必ず名前を書きます。

②採精室へ

精液検査の流れ ②採精室へ

精子を採取するために、プライバシーが確保された部屋でマスターベーションを行ないます。不妊専門クリニックでは、雑誌やアダルトビデオなどが設置されていることも。

③精液を提出

精液検査の流れ ③精液を提出

所定の場所に容器を提出します。スタッフと直接顔を合わせなくていい配慮があるケースが多いようです。

容器の提出前には、名前が書いてあるかどうか、もう一度確認を。

⇒⇒その後、ラボでチェック

 

赤ちゃんが欲しいクリニックガイド2020』より

編集部より

クリニックに通う女性でも、入ることのない採精室。どんな様子なのか知りたかった方も多いのでは?
また、トンさんの表現にあった「世のほとんどの男性は一生入ることのない部屋」。以前お話を伺った、男性のあかほし卒業生読者さんは「今思えば、自分の精子の状態を見るなんて、めったにできない貴重な経験にだったなぁ、と思います。

女性には及ばないけれど自分の体をしるいい機会でした!」と話してくださいました。

次回は、いよいよ2回目の精液検査の結果をお届けします!注目です!

トン(育休男子)@ton_fatherさん

パパブロガー。トンさん(夫)31歳、妻29歳のときに自己流のタイミング法から妊活をスタート。病院指導のタイミング法、人工授精と不妊治療を進めているさなかに、妻の姉が難病ASLに。
介護と不妊治療を両立しながら体外受精で男児を授かります。

その後、トンさんは育休を取得。育児の様子を記録したアメーバブログは大人気です。男性目線で描かれる不妊治療、育児が参考になります。ブログ「それいけ!育休男子」

*クリニックによって検査の流れなどは異なる場合がございます。

Twitter LINE
人気記事ランキング
  • 24時間
  • 月間
閉じる