3ページ目(4ページ中) | 正常値より0.2% 高いだけなのに治療が必要!? 甲状腺機能のトラブルって思ったより身近だった…避けるべき食材とは?

思わず、「これが、TSHが高い原因ですか?」と聞くと、「そうではない」との返答。どうやら全く別の、気になる症状が見つかったようです。ただ、この水泡については急いで何かをする必要はないだろう、とのこと。1年に1回程度経過観察するよう告げられました。
とはいえ、指摘されれば気になるもので…。「何か水泡の治療法はないですか?」と尋ねると、医師からは「注射器で中の液体を抜くことはできるよ」といわれました。
ただ、想像するだけでも痛そう…。注射嫌いの私は、「今回はやめておきます」と即答しました。水泡はおそらく今もありますが、とくに痛みもなく、このときに指摘されなければ気がつかない症状だったと思います。
治療は「薬の服用」と「昆布を食べない」こと!?
こうして、専門病院の血液検査でも基準を上回ったため、私の甲状腺治療がスタートしました。治療方法は、薬の服用と一部の食材を控えること、とシンプルです。専門病院に併設された薬局で1ヶ月分の薬をもらい、翌朝から飲み始めました。
このとき処方された薬が「チラーヂン」と呼ばれるものです。甲状腺ホルモン剤の1つだそうで、できるだけ毎日決まった時間に服用する薬なのだとか。また、体内での吸収性を高めるため、就寝前や起床時、空腹時の服用をすすめられました。
そこで、私は起床時に飲むことに。ベッドサイドに水とともにチラーヂンを置いておき、目が覚めたら飲むということにしたのです。寝る前よりも起きるときのほうが時間も一定で、飲み忘れもしにくいだろうとこの習慣にしていました。
とはいえ、やはり初めのうちは飲み忘れることも多かったです。飲み忘れてしまったときは、指示通りに思い出したタイミングで1回分の量を服用しました。そのうち、習慣化されていくと飲み忘れも減少。1日1回の服用だったため、習慣になってしまえば、負担に感じることはほとんどありませんでした。
ただし、チラーヂンの服用をスタートしたら医師の指示がなければ、中止はできません。数値が下がれば終わりではなかったため、不妊治療とともにお付き合いしていく症状となりました。
関連記事:妊活・不妊治療の病院を探すなら「検索機能」を活用してみて!
「ヨウ素」の多いものも控える。具体的な食材は?
関連タグ
『赤ちゃんが欲しい(あかほし)』は、主婦の友社が運営する妊活・不妊治療のお悩み解決メディア。ドクターや専門家監修の信頼コンテンツを中心に「妊娠したい」を全力サポートします。全国のクリニックや施設の検索もラクラク。
- 24時間
- 月間
-
1妊娠率を上げるため、胚移植後に避けるべきNG行動は?【医師監修】2【排卵日検査薬】写真つきリアル体験談!実際に使ってみてどうだった?妊娠しましたレポートも3【全国おすすめ子宝祈願】2024年絶対行くべき最強子宝スポット20選〜妊娠しましたレポ続々!4【セックスレス】できればセックスしたくない。けど、妊娠したい!医師がアドバイスします55月生まれなら、いつ妊娠?私の妊活逆算カレンダー【5月出産ママになる】6「化学流産」後の生理はいつもとちがう?妊活・不妊治療再開はいつからOK?【医師監修】7「これって妊娠反応?」妊娠検査薬リアル100選!陽性の線ってどれくらいの濃さ?いつごろ使った?メーカー別、判定体験&写真を一挙公開8妊娠8週、突然つわりがなくなった。子宮をズタズタにされたような気さえした。とにかく、悲しくて悔しくて【流産体験談】9【大島美幸さん2人目妊活記】8年ぶり42歳の妊活は体外受精から。年齢の壁を痛感した流産【前編】10【12星座】2025年4月の全体運・授かり運・パートナーへのアドバイス|Love Me Do(ラブミードゥ)のマンスリー授かり星占い
-
1「赤ちゃんが欲しい!」男性不妊が原因の夫婦が顕微授精にトライ【胚培養士ミズイロ】2【全国おすすめ子宝祈願】2024年絶対行くべき最強子宝スポット20選〜妊娠しましたレポ続々!3
会員限定
4『情熱大陸』で紹介されていた「ICSI」って何?全国から患者さんが続々!加藤レディスクリニック院長に聞く5【排卵日検査薬】写真つきリアル体験談!実際に使ってみてどうだった?妊娠しましたレポートも632歳で一人目妊娠計画。結婚式後すぐに妊活スタート|大場美奈さん妊活インタビュー【前編】7【牡牛座】2025年4月の全体運は?|Love Me Do(ラブミードゥ)のマンスリー授かり星占い8【村上佳菜子さんインタビュー】 妊活前に多嚢胞性卵巣症候群と判明。どう向き合う?【前編】9「これって妊娠反応?」妊娠検査薬リアル100選!陽性の線ってどれくらいの濃さ?いつごろ使った?メーカー別、判定体験&写真を一挙公開10【セックスレス】できればセックスしたくない。けど、妊娠したい!医師がアドバイスします