保険適用で何が、どう変わるの?体外受精・顕微授精にすすむ人が知っておきたいこと【専門ドクターに教わる妊活・不妊治療】

不妊治療の保険適用がスタートしました。体外受精や顕微授精など、これまでは全額自費負担だった高額な治療も、3割の負担で受けられるようになり、これを機に、ステップアップを考える人や、新たに治療をすすめる人もふえています。
そこで、体外受精専門の不妊治療施設として、国内でも有数の妊娠率を誇る加藤レディスクリニック院長の加藤恵一先生に、現在の状況や保険診療の注意点などについて、くわしく伺いました。
体外受精・顕微授精を保険診療で受けるときに、気をつけたいこと
タイミング法や人工授精、また生殖補助医療(ART)といわれる体外受精や顕微授精など、有効性や安全性が確認された基本的な治療すべてについて、保険の適用が認められることになりました。
保険適用の基本的な仕組みについて、ここで確認しておきましょう。
①治療開始「年齢」による「回数」の制限があります
生殖補助医療(ART)については、これまでの助成金制度と同様に、治療を開始する時点での女性の年齢によって、制限があります。
●年齢制限
治療計画の作成日時点で43歳未満
●回数制限
40歳未満では通算6回まで (1子ごと)
40歳以上43歳未満では通算3回まで(1子ごと)
回数とは、胚移植を行った回数でカウントされます。採卵しても受精しなかったり、受精卵がうまく育たずに、移植できなかった場合は、回数に含めません。また2022年3月31日までに行った胚移植の回数は含まれません。
つまり、移植可能な受精卵ができるまで、採卵は何度でも保険で受けられることになります。従来の助成金制度では、移植できなくても1回にカウントしていました。移植の回数でのカウントになったことで、その点で採卵の回数のことを心配しなくてよくなったといえます。
初回通院は夫婦同席が原則に
また、ARTの保険適用にあたっては、治療開始時に治療計画の作成が義務づけられていて、採卵から胚移植までの一連の治療を、その計画にしたがって行わなくてはなりません。そのため、初回治療の開始時には原則として夫婦同席が必要です。
②保険適用になると、国内のどのクリニックでも、検査や治療にかかる金額は同一です
それぞれの薬剤や検査、採卵や受精、移植などの医療技術には、保険で点数が定められていて、患者さんが窓口で支払うのはその3割です。
たとえば、まったく同じ種類、同じ量の排卵誘発剤を使い、1個の卵がとれ、体外受精で受精卵ができ、それを移植して妊娠したとすれば、結果として患者さんが支払う治療費は、全国どこのクリニックでもいっしょです。
今回の保険適用では、卵子および胚の個数に応じた傾斜配分*になっているので、卵がたくさんとれ、受精させた結果受精卵が多くでき、それらを凍結すれば、それだけ金額はアップすることになります。
*実績に応じて、それぞれに割りあてられる金額を決めること
保険診療での治療費(3割負担額)
●生殖補助医療管理料
750円または900円(月1回)
●採卵費用
9,600円 (卵子0個の場合を含む)
●受精費用
・体外受精 (ふりかけ法)
12,600円
・顕微授精 (ICSI)
●受精卵培養費用
●胚移植費用
・新鮮胚移植
22,500円
・融解胚移植
36,000円
●胚凍結保存管理費用
・胚凍結保存維持管理料
(2年目以降、年1回) 10,500円
*採卵から移植までの診療費 (再診料 ・ 検査費 ・ 薬剤費など)も、診察のつど必要になります。
金額は同一でも治療の「質」は…?
金額は全国一律になりましたが、保険適用によって治療の「質」も一定になるという説は、実は正しくありません。
たとえば、将棋では、持ち駒はみんな同じですが、やり方によって勝つ人と負ける人がでます。駒の数がいっしょでも、使う人の技量が違えば、結果も変わってきます。
次のページ> 保険適用の不妊治療。見落としがちなのは…?
関連タグ





- 24時間
- 月間
-
1【全国おすすめ子宝祈願】2023年絶対行くべき最強子宝スポット20選〜妊娠しましたレポ続々!2妊娠検査薬陽性の判定線の見分け方!線が薄い場合は?【不妊治療専門医監修】3女の子が欲しい!医学的根拠に基づいた産み分けポイントを解説します 【産婦人科医監修】4死産の原因や兆候とは?予防法は?また妊娠できるの?〜産科医歴45年の浦野理事長「お母さんのせいではありません」〜5ベストな人生のスタートを切ってほしいから。赤ちゃんのために 妊活1日目からできることがあります6【近畿エリアで子宝祈願】子宝スポットでもあり強力なパワスポでもある2府5県の神社&お寺7妊活・不妊治療「そのとき」「その人に」効く”刺さった”言葉45選【言ってほしいのは、この言葉】8【排卵日検査薬】写真つきリアル体験談!実際に使ってみてどうだった?妊娠しましたレポートも9妊娠8週、突然つわりがなくなった。子宮をズタズタにされたような気さえした。とにかく、悲しくて悔しくて【流産体験談】10体外受精中って「夫婦生活」してもいいの?それとも、しちゃダメ?【人に聞きづらい疑問に不妊治療専門医がズバリ答えます】
-
1「下半身スッポンポンなのに、靴下はいてるよ…」『妊活夫婦』第2話-後編-妊活・不妊治療をマンガで学ぶ2【全国おすすめ子宝祈願】2023年絶対行くべき最強子宝スポット20選〜妊娠しましたレポ続々!3「生でやればできるもんだと思っておりました」『妊活夫婦』第2話ちょこっと読み!妊活・不妊治療をマンガで学ぶ4幸せそうに見える家庭の“裏側”をあなたは知らない。夫のとった行動が離婚危機に発展⁉︎【マンガ『妊活夫婦』第1話】5妊娠検査薬陽性の判定線の見分け方!線が薄い場合は?【不妊治療専門医監修】6女の子が欲しい!医学的根拠に基づいた産み分けポイントを解説します 【産婦人科医監修】7「病院で言われた。自然妊娠は無理だって」妻からの告白を聞いた夫の一言とは?衝撃です【マンガ『妊活夫婦』第1話/後半】8【こっそり読みたい】みんなのセックス体験談「出張が決まった夫と離れるのがさびしくて…。いつもより長くて濃厚な時間が結果的に⁉︎」9死産の原因や兆候とは?予防法は?また妊娠できるの?〜産科医歴45年の浦野理事長「お母さんのせいではありません」〜10【近畿エリアで子宝祈願】子宝スポットでもあり強力なパワスポでもある2府5県の神社&お寺