保険診療と自費診療の違いって?これからの不妊治療費の“スタンダード”が知りたい!【不妊治療の保険診療まるわかり】

不妊治療の保険診療が始まり、治療費が安く抑えられるようになりました。ですが、必ずしも「だれも」が「何回でも」保険で治療できるわけではありません。
自費診療か保険診療かを選択できるようになったからこそ、お金のコト、学んでいきましょう!
HORAC グランフロント大阪クリニック院長である森本義晴先生に教えてもらいました。
多くの不妊治療が保険診療に。気軽に受けやすくなりました
2022 年4月から始まった、不妊治療の保険診療。それまで自費診療で全額負担となっていた体外受精などの治療が、3割負担で受けられるようになりました(特定不妊治療費助成は廃止)。
今までよりリーズナブルな費用で治療が受けられるようになったため、ハードルが低くなり、これを機に通院を始めた人も多いのではないでしょうか。ただし、保険診療を受けるには年齢や回数の制限があり、保険診療にならない治療や検査もあるなど、わかりにくい部分があります。何が保険診療で、何が診療外なのか?
費用を抑えていい治療を受けるために、大事なポイントを確認しておきましょう。
関連リンク:不妊治療を受ける病院を探す!
【不妊治療】保険診療(保険適用)とは?
●ロープライスで妊娠をめざす
医療費の一部負担で治療が受けられるのが保険診療。
保険の対象となる治療には金額設定があり、どのクリニックでも同じ内容のパッケージ治療を、同じ金額で受けることが可能。
ただし不妊治療では年齢制限や回数制限があるほか、保険診療外の治療や薬もあります。
【不妊治療】自費診療とは?
●オーダーメイドで妊娠をめざす
医療費を全額自己負担するのが自費診療。
医療費は各クリニックで設定され、全額自己負担になるため費用は高額になります。
しかし治療や検査に特に制限がないため、一人ひとりに合ったオーダーメイドな治療が可能です。
関連リンク:不妊治療/保険診療で受けられる項目と料金・早見表一覧
不妊治療の保険診療、条件や制限はあるの?
不妊治療の保険診療で見逃しNGなポイントを解説します。
①ほとんどの治療が保険診療でできるが、制限がある
タイミング法や人工授精はもちろん、これまで自費診療で高額だった体外受精や顕微授精も保険診療で受けられます。
ただし、体外受精や顕微授精については年齢・回数の制限があり、保険診療の対象となるのは、治療開始時に女性が43歳未満であること。43歳以上のかたが体外受精を受ける場合は自費診療となります。
②結婚している、もしくは事実婚であることが必須条件
保険診療は結婚している(入籍している)、もしくは事実婚であれば受けることができます。
ただし事実婚の場合は、その関係をクリニック側から確認されたり、誓約書などの書類を求められたりすることがあります。
③治療計画書作成日は、夫婦で受診
治療計画とは、タイミング法・人工授精・体外受精の治療を始める前に、いつからどんな治療を行うかなどを医師と具体的に決める計画のこと。治療計画書を作成してからタイ
ミング法などの治療がスタートする形になります。
一部例外はありますが、この治療計画書を作成する日には、夫婦ふたりでクリニックへ行くことが保険診療の原則になります。
④保険診療か自費診療か、最終的にはカップルで選択を
不妊治療をリーズナブルに受けられる保険診療ですが、医療技術や薬などは保険診療内のものを使用するため、治療の自由度が低い面があります。
自費診療は治療の自由度は高いものの費用が高くなり、保険診療、自費診療ともにそれぞれメリット・デメリットがあります。クリニックによっては自費診療のみに特化している施設もありますから、保険診療か自費診療、どちらを選ぶかは最終的にはカップルしだい。事前にしっかりと相談して選ぶようにしましょう。
⑤保険診療と自費診療の混合診療はできない
保険診療では、使える医療技術や薬などの範囲が決められています。たとえば保険診療で体外受精を受けている周期に、保険診療では認められていない薬=自費診療となる薬を使うことはできません。
保険診療と自費診療を一緒に行うことを「混合診療」といい、日本では混合診療は禁止されているためです。もし保険診療で治療している際に自費診療を受けてしまうと、それまでその周期で受けていた治療もすべて自費診療となりますから注意を。
Amazonで見る
関連タグ

HORACグランフロント大阪クリニック院長。VF JAPAN CEO。
日本受精着床学会常常任理事。日本IVF 学会前理事長。アジア生殖医学会理事。関西医科大学卒業、同大学院修了。韓国CHA University客員教授、近畿大学先端技術総合研究所客員教授、岡山大学客員教授。世界最大の不妊・不育治療専門機関「IVF なんばクリニック」「IVF 大阪クリニック」「HORACグランフロント大阪クリニック」を開設。気功や漢方など東洋的手法にも造詣が深い。最新刊に『はじめての不妊治療 体外受精と検査』がある。
HORACグランフロント大阪クリニック https://www.ivfhorac.com/
- 24時間
- 月間
-
1\妊活応援/プレゼントキャンペーン開催★3500名に豪華賞品が当たる!2【全国おすすめ子宝祈願】2023年絶対行くべき最強子宝スポット20選〜妊娠しましたレポ続々!3【赤ちゃんが欲しい】保険による不妊治療の「お金」まとめました/保険診療で受けられる項目と料金・早見表一覧4「妊娠したい!」がかなった ママになった妊活・不妊治療 卒業生インタビュー5悩みが尽きない妊活・不妊治療の新常識!? 妊娠を目指す「卵活」を学ぶスペシャルイベントをレポートします6私の卵管はもう卵が通れない!右の卵管は詰まっていて、左の卵管は切除。妊活歴2年を超えて、今さらきづいた生理の不調【子宝漢方・一陽館薬局の授かり体験談】7動画だから、雰囲気がわかる!ドクター&スタッフ名鑑8こんな病院はやめたほうがいい⁉︎保険診療開始で不妊治療はどうなっている?【TOPドクターの対談が実現!専門医に教わる妊活・不妊治療】9【2023年最新!不妊治療・妊活パーフェクトガイド】あなたにぴったりがきっと見つかる!日本全国クリニック・漢方薬局・薬店・体質改善施設10妊活の日は「くるみ」で夫婦の体をととのえる!話題のオメガ3をとれるおすすめ習慣7選
-
1\妊活応援/プレゼントキャンペーン開催★3500名に豪華賞品が当たる!2【全国おすすめ子宝祈願】2023年絶対行くべき最強子宝スポット20選〜妊娠しましたレポ続々!3こんな病院はやめたほうがいい⁉︎保険診療開始で不妊治療はどうなっている?【TOPドクターの対談が実現!専門医に教わる妊活・不妊治療】4木場公園クリニック・分院【おすすめ施設訪問記】52人の子供に恵まれた姉から、 先生の確かな腕と評判を聞き迷わず決めました【妊活・不妊治療 卒業生インタビュー/ 明大前アートクリニック 】6【赤ちゃんが欲しい】保険による不妊治療の「お金」まとめました/保険診療で受けられる項目と料金・早見表一覧7---8---9---10---