【保険診療での不妊治療】夫婦での来院が必要?治療計画見直しや自費診療になるのはどんなとき?
不妊治療
2023/10/22 公開

医療費の一部負担で治療が受けられる保険診療が不妊治療にも適用されます。保険の対象となる治療には金額設定があり、どのクリニックでも同じ内容のパッケージ治療を同じ金額で受けることが可能です。
ただし、不妊治療では年齢制限や回数制限があるほか、保険診療外の治療や薬もあります。
そんな保険診療での不妊治療について、HORAC グランフロント大阪クリニック院長・森本義晴先生に聞きました。
治療計画見直しや自費診療になるのはこんなケース
体外受精では、治療スタート時に治療計画書の作成をしなければなりません。流れとしては、治療計画書作成→採卵→移植。妊娠に至らず、凍結胚があれば、再度、治療計画書作成→凍結胚移植となります。
しかし、周期の途中で再度来院して治療計画を立てなければならないケースがあります。
たとえば卵胞が育たず採卵ができなくなったときなどで治療内容を変更する場合や、計画した治療が6カ月にわたる場合です。これらの場合、再度、夫婦そろって来院していただく必要があります。
自費診療となるケースとして多いのは、卵子の質が悪い、着床障害がある、抗リン脂質抗体症候群(※)などの不育症により、保険診療外の処方が必要な場合です。
※抗リン脂質抗体症候群とは、不育症の原因のひとつで、自己免疫疾患の一種。治療すれば多くの場合、出産することができる
あわせて読みたい記事
●保険適用により治療費は全国で定額に。クリニック選びで気をつけたいポイントは?
●【独占データ】不妊治療保険適用研究会の集計結果「体外受精の平均年齢の変化は?」
関連タグ
関連記事
人気記事ランキング
- 24時間
- 月間
-
1「ダメなら離婚」も頭をよぎった不妊治療。妊娠するまでに6年間、かかったお金は400万。わたしたち夫婦はいま幸せです2「……え?」妊娠していないことが分かった日、友人から届いたメールがエグかった。職場では上司からの嫌味も…妊活しんどい!【わたしの不妊治療記録】3【全国おすすめ子宝祈願】2023年絶対行くべき最強子宝スポット20選〜妊娠しましたレポ続々!4「子どもをあきらめたあとのほうがつらかった」その後、起こったのは人生観を変える出来事【リアルストーリー/子どものいない女性の生き方】5「あれ、太った…?」のあとに言われた言葉にショック!内容とは?笑ってごまかしたけど、悲しくて、悔しくて…【悪気のないひと言への対応】6死産の原因や兆候とは?予防法は?また妊娠できるの?〜産科医歴45年の浦野理事長「お母さんのせいではありません」〜7Love Me Doのマンスリー授かり星占い【12月】12星座別/黄金のりんごがHappyを引き寄せる!8体外受精の朝、夫の出張先でプチ事件!「あんたはマシやろ。はよ出して!」【福岡タレント とんこっちゃん・ふじ子/妊活&不妊治療体験記】9【予約のとれない西洋占星術家】12星座別12月のラッキーカラー&ラッキーパーソンを発表します!10女の子が欲しい!医学的根拠に基づいた産み分けポイントを解説します 【産婦人科医監修】
-
1【全国おすすめ子宝祈願】2023年絶対行くべき最強子宝スポット20選〜妊娠しましたレポ続々!2「子どもをあきらめたあとのほうがつらかった」その後、起こったのは人生観を変える出来事【リアルストーリー/子どものいない女性の生き方】3靴下って脱ぐの?恥ずかしかった、冷たくてビクッ!100人に聞いた「初めての内診台と経腟エコー」何を着ていった?カーテンはあった?体験談も4死産の原因や兆候とは?予防法は?また妊娠できるの?〜産科医歴45年の浦野理事長「お母さんのせいではありません」〜5女の子が欲しい!医学的根拠に基づいた産み分けポイントを解説します 【産婦人科医監修】6妊娠検査薬陽性の判定線の見分け方!線が薄い場合は?【不妊治療専門医監修】7【注目マンガ第2話】「きっとそうだ。だから私、妊娠しないんだ…」BLマンガ家が不妊治療にトライしました8「ダメなら離婚」も頭をよぎった不妊治療。妊娠するまでに6年間、かかったお金は400万。わたしたち夫婦はいま幸せです9【近畿エリアで子宝祈願】子宝スポットでもあり強力なパワスポでもある2府5県の神社&お寺10【完全マンガ化】きょう、 ふたりの新たなチャレンジが始まる!はじめての体外受精/初診は生理中はNG?