体外受精や顕微授精で生まれる赤ちゃん、成長に問題がないか不安です【最短ルートで今月妊娠したい!】

妊活を始めるにあたって知っておきたいのは、最新の治療や、妊活の新基準。今回は体外受精に関する疑問に神谷レディースクリニック岩見菜々子先生が答えてくれました。
【体外受精の気がかり】
体外受精や顕微授精で生まれてきた赤ちゃん、成長に問題はないの?
体外受精や顕微授精で生まれてきた赤ちゃん、成長に問題はないの?
ドクター解説!
治療による影響はないと考えてよいでしょう
体外受精や顕微授精で生まれた赤ちゃんの先天異常率は、自然妊娠よりも1%程度高いといわれています。
ですがこれらの治療の影響というより、母親の年齢に関係すると考えられます。自然妊娠で出産した母集団よりも、体外受精や顕微授精で出産した母集団のほうが高年齢となるため、卵子もエイジングの影響を受けていることが関係しているようです。
医療技術は年々進歩しています。体外受精や顕微授精で先天異常の割合が増える、自閉症になる確率が上がるなど過度の心配はいりません。
【体験談】顕微授精で生まれた長男。まわりにも体外受精キッズがたくさんいます
Eさん(31歳で妊娠)
約15年前に顕微授精で長男を授かりました。当時は体外受精や顕微授精の情報も今より少なく、不安がなかったわけではありませんでしたが、今ではそんなことは忘れるくらい、問題なく元気に育っています。
幼稚園や小学生のママ友と話すと、「実はうちも治療してたの」という方の多さに驚きます。男の子2人とも顕微授精で授かった方や、1人目は自然妊娠だったけれど2人目がなかなか授からず、体外受精で授かった方もいます。
今は治療の技術が進み保険診療になったと聞き、トライできる方が増えてよかったなと思います。
あわせて読みたい記事
●現在40歳のわたしが不妊治療をはじめるまで【ただいま進行中!アラフォー妊活記録】
●【東大卒アナウンサーの妊活】体外受精を選んだ理由は?
関連タグ
2005年札幌医科大学医学部医学科卒業後、初期・後期研修を終え、09年より札幌医科大学附属病院産婦人科にて在籍。その後11年より、札幌近郊の二つのクリニックに勤務。14年6月より神谷レディースクリニック勤務。日本産科婦人科学会認定専門医、日本生殖医学会 生殖医療専門医、日本抗加齢医学会 抗加齢専門医。「多くのみなさんができるだけ早く妊娠できる不妊治療がモットーです!」





- 24時間
- 月間
-
1【全国おすすめ子宝祈願】2023年絶対行くべき最強子宝スポット20選〜妊娠しましたレポ続々!2Love Me Doのマンスリー授かり星占い【10月】黄金のりんごがHappyを引き寄せる!3大人気占い師・ラブちゃんに聞いた!2024年の事。「浮気」と「ときめくトレーニング」が吉を呼ぶ!?おすすめパワースポット情報も◎42024年に気をつけたいのは?大人気占い師・Love Me Doさんがどこよりも早く2024年の授かり運を教えてくれました5新しい妊活の方法、知ってる?「わたしの温度」はつけて寝るだけで温度リズムがわかります6妊娠検査薬陽性の判定線の見分け方!線が薄い場合は?【不妊治療専門医監修】7【予約のとれない西洋占星術家】12星座別10月の運勢は?ラッキーカラー&ラッキーパーソンを発表します!8女の子が欲しい!医学的根拠に基づいた産み分けポイントを解説します 【産婦人科医監修】9死産の原因や兆候とは?予防法は?また妊娠できるの?〜産科医歴45年の浦野理事長「お母さんのせいではありません」〜10妊娠8週、突然つわりがなくなった。子宮をズタズタにされたような気さえした。とにかく、悲しくて悔しくて【流産体験談】
-
1「下半身スッポンポンなのに、靴下はいてるよ…」『妊活夫婦』第2話-後編-妊活・不妊治療をマンガで学ぶ2【全国おすすめ子宝祈願】2023年絶対行くべき最強子宝スポット20選〜妊娠しましたレポ続々!3「生でやればできるもんだと思っておりました」『妊活夫婦』第2話ちょこっと読み!妊活・不妊治療をマンガで学ぶ4妊娠検査薬陽性の判定線の見分け方!線が薄い場合は?【不妊治療専門医監修】5幸せそうに見える家庭の“裏側”をあなたは知らない。夫のとった行動が離婚危機に発展⁉︎【マンガ『妊活夫婦』第1話】6女の子が欲しい!医学的根拠に基づいた産み分けポイントを解説します 【産婦人科医監修】7【こっそり読みたい】みんなのセックス体験談「出張が決まった夫と離れるのがさびしくて…。いつもより長くて濃厚な時間が結果的に⁉︎」8「病院で言われた。自然妊娠は無理だって」妻からの告白を聞いた夫の一言とは?衝撃です【マンガ『妊活夫婦』第1話/後半】92024年に気をつけたいのは?大人気占い師・Love Me Doさんがどこよりも早く2024年の授かり運を教えてくれました10死産の原因や兆候とは?予防法は?また妊娠できるの?〜産科医歴45年の浦野理事長「お母さんのせいではありません」〜