黄色い、茶色い、ドロッとしている、血が混ざる…「おりもの」注意したほうがいいのは?【医師監修】

「おりもの」について、気になる女性は多いのではないでしょうか?でも、誰に聞いたらいいの…。そんな「おりもの」に関する疑問や不安、気がかりを妊活メディア「赤ちゃんが欲しい」がドクターに聞いてみました。今回はおりものの状態についての質問。参考にしてくださいね!
監修・執筆
Ladies clinic LOG原宿
清水 拓哉 先生
杏林大学卒業後、筑波大学附属病院で初期臨床研修。その後、けいゆう病院、横浜総合病院で勤務。日本産婦人科学会専門医、日本産婦人科内視鏡学会技術認定医を取得。2023年9月に原宿で産婦人科を開業。
あわせてチェック→→「おりもの」の正体って何?生理のとき以外いつも出ているものなの?
おりものって何種類かありますか?
おりものの色が何種類かあるように感じます(白、黄色、茶色など)。色の違いは何か体調の変化に関係しますか?気をつけたほうがいい色があれば知りたいです。(30歳 れもんさん)
色によっては雑菌に感染している可能性もあります
おりものの色は、生理周期や体調によって変化することがあります。一般的に、白色や透明なおりものは膣内の環境が健全な状態を示しています。正常なおりものが下着につくと少し黄色っぽく見えますが、正常な状態ですので心配はいりません。
おりものの色がそれとは異なる場合には細菌への感染が疑われます。
黄緑色や灰色のおりものは、膣内に雑菌が感染しているのを疑う所見です。タンポンの取り忘れなどでも見られますが、魚の腐ったような臭いがすることもあります。
おりものが黄色く、泡沫状で、臭いも強いようであるならば、トリコモナス原虫の感染を疑います。色だけで判断すると勘違いしやすいのでおりものの臭いや性状などの変化にも注意が必要です。
生理の終わり頃以外で茶色のおりものの場合には、排卵出血の可能性もあります。また、細菌性腟炎やクラミジア頸管炎、子宮頸管ポリープによる出血の可能性もあります。
次のページ >>水っぽい、血が混ざる…こんな「おりもの」大丈夫??
- 24時間
- 月間
-
1【大島美幸さん2人目妊活記】44歳で区切りをつけた不妊治療。妊活を終えた今、思うこと【後編】21人ひとりの背景も把握して治療をプランニング。 医療者側の工夫で、仕事と治療の両立をサポート【働く女性にやさしいクリニック・麻布モンテアール レディースクリニック】3南明奈さん「正直、妊娠検査薬に線が入る日はくるのかなと思ったこともありました」体質改善&治療を経て男の子のママに【独占インタビュー】4ターミナル駅近の立地と22時までの診療で、仕事後の診療を可能に【働く女性にやさしいクリニック・にしたんARTクリニック】5【全国おすすめ子宝祈願】2025年絶対行くべき最強子宝スポット20選〜妊娠しましたレポ続々!6平日夜7時まで、土曜・祝日も診療。 常に患者さん目線を意識しながら治療しています【働く女性に優しいクリニック・三軒茶屋Artクリニック】74月生まれなら、いつ妊娠?私の妊活逆算カレンダー【4月出産ママになる】81年に1度卵巣予備能をチェックしよう。 栄養指導などのアドバイスもしています【働く女性にやさしいクリニック・立川ARTレディースクリニック】9【大島美幸さん2人目妊活記】8年ぶり42歳の妊活は体外受精から。年齢の壁を痛感した流産【前編】10「自然周期」「低刺激周期」による治療で仕事と両立しやすい体外受精を【働く女性にやさしいクリニック・加藤レディスクリニック】
-
11人ひとりの背景も把握して治療をプランニング。 医療者側の工夫で、仕事と治療の両立をサポート【働く女性にやさしいクリニック・麻布モンテアール レディースクリニック】2【全国おすすめ子宝祈願】2025年絶対行くべき最強子宝スポット20選〜妊娠しましたレポ続々!3ターミナル駅近の立地と22時までの診療で、仕事後の診療を可能に【働く女性にやさしいクリニック・にしたんARTクリニック】4平日夜7時まで、土曜・祝日も診療。 常に患者さん目線を意識しながら治療しています【働く女性に優しいクリニック・三軒茶屋Artクリニック】51年に1度卵巣予備能をチェックしよう。 栄養指導などのアドバイスもしています【働く女性にやさしいクリニック・立川ARTレディースクリニック】6「自然周期」「低刺激周期」による治療で仕事と両立しやすい体外受精を【働く女性にやさしいクリニック・加藤レディスクリニック】74月生まれなら、いつ妊娠?私の妊活逆算カレンダー【4月出産ママになる】8「患者様ファースト」をモットーに、治療スケジュールもフレキシブルに調整【働く女性にやさしいクリニック・神奈川レディースクリニック】9【排卵日検査薬】写真つきリアル体験談!実際に使ってみてどうだった?妊娠しましたレポートも10「遺伝」に関して不安があるなら、一人で悩まずに医師や培養士に相談を。適切な検査をご案内します【オーク住吉産婦人科】