不妊治療で処方される薬、正しく知っていますか?流産を予防する、月経周期を調整…【専門ドクターが解説】 | 不妊治療・妊活のクリニック探し・情報収集ならあかほし(赤ちゃんが欲しい)
MENU
不妊治療・妊活のクリニック探し・情報収集ならあかほし 不妊治療コラム 不妊治療で処方される薬、正しく知っていますか?流産を予防する、月経周期を調整…【専門ドクターが解説】

不妊治療で処方される薬、正しく知っていますか?流産を予防する、月経周期を調整…【専門ドクターが解説】

2024/03/13 公開

illust/pai

画像ギャラリー

不妊治療に薬はつきものですが「副作用は?」「どんな効果が?」「どんなものがある?」など、治療内容や段階によって、さまざまな疑問や不安がありますよね。そんな、不妊治療で使う“薬”について不妊治療専門医・木場公園クリニック理事長の吉田淳医師にくわしく解説してもらいました。

今回は、治療内容や合併症などの時に必要に応じて使うことがある薬を解説していただきます。

赤ちゃんが欲しい(あかほし)』読者に聞きました。現在、薬を使っていますか?

【女性】

【男性】

医療施設に通う女性の6割強が排卵誘発剤などの薬を服用していると回答。一方、夫側の使用率は1割に届かない結果に。不妊治療は、どうしても女性側に負担が大きいことが薬の服用からもみえてきます。

不妊治療で使う薬を正しく知りましょう!

妊娠が成立するためには卵子と精子が出会って受精し、子宮に着床しなくてはなりません。さまざまな原因や要因から、それがうまくいかない場合に、医療の助けを借りるのが不妊治療です。

そのため、治療にはさまざまな薬が使われます。副作用のない薬はないと言えますが、現在、使用される薬は、安全性が高く、リスクが少なくなっています。医師も慎重に経過を見ながら、その人の状況にふさわしい薬を選び、できるだけ副作用が出ないように、そのつど判断していますので、むやみに副作用をこわがることはありません。

今はネットにいろいろな情報があふれています。なかには「フェイク」な情報もあります。何かを一方的に、また全面的に信頼しない、という態度も必要です。

自分が使う薬の名前や効果は必ずしっかりと確認し、疑問や不安があれば、どんなにささいなことでも遠慮せずに、医師に相談して解決しましょう。納得して治療を受けることがなによりたいせつです。

不妊治療で最も多く使われている薬「排卵誘発剤」

妊娠が成立するには、まず排卵がなければいけません。排卵誘発剤は、文字どおり、卵巣で卵子を育て、排卵を誘発するための薬です。

関連記事⇒排卵誘発剤について詳しく解説

不妊治療の内容や合併症などのときに使う薬

不妊治療では、妊娠を妨げる要因となる病気や症状を治療・改善するために、さまざまな薬が処方されることがあります。

高プロラクチン血症「プロラクチンを下げる薬」

産後、母乳を分泌させるホルモンがプロラクチン。このホルモンの値が高いと、排卵障害の原因になることがあります。

プロラクチンは脳下垂体から分泌される女性ホルモンの一種で、産後すぐに妊娠しないように、排卵を抑制する働きがあります。

このホルモンの血中濃度が高くなるのが「高プロラクチン血症」で、無月経や月経不順などを引き起こすことがあります。
この場合、プロラクチンの分泌を抑える薬で数値を正常に戻します。

<飲み薬>カベルゴリン カバサール など

【効能・効果と副作用】
プロラクチンの過剰分泌を抑えるドーパミン作動薬。通常は週に1回1錠を同一曜日の寝る前に服用する。症状により、2週間以上の間隔をあけて1錠ずつ量をふやす。副作用としては頭痛や吐き気、めまい、ふらつきなど。

血液凝固異常に投与「流産を予防する薬」

せっかく妊娠しても、流産をくりかえす不育症の原因が、血液の凝固異常によると考えられるときに治療で使われます。不育症の原因のひとつに、血液の凝固異常や、母体に抗リン脂質抗体があることが挙げられます。

いずれも妊娠中に胎盤の周囲に血栓ができて、血液の循環を妨げるので、赤ちゃんが育つことができません。その場合、血液をサラサラにする作用がある低用量のアスピリンやへパリンを用いて、血栓ができるのを防ぎます。

関連記事→不育症でも無事に出産できる?原因・検査・治療について

<飲み薬>低用量アスビリン バファリン配合錠 など

【効能・効果と副作用】
本来鎮痛解熱剤であるアスピリンは、低用量で服用すると、血液を固まりにくくする作用があるため、血液凝固異常を原因とする不育症に用いられる。出血しやすくなるので注意が必要。

月経周期の調整に「ホルモンバランスをととのえる」

月経周期が長すぎたり、短すぎたり、また過多月経や痛みがあるときに、ホルモンバランスをととのえる目的で使用されます。

<飲み薬>卵胞ホルモン・黄体ホルモン合剤 プラノバール など

【効能・効果と副作用】
卵胞ホルモンと黄体ホルモンの両方を配合した薬で、中用量ピルとしても処方され、1日1錠を月経開始5日目より約3週間連続服用する。薬をやめると3〜5日で月経がくる。副作用は吐き気やだるさ、頭痛や不正出血など。

ジェネリック医薬品って?


特許期間が切れた医薬品を、他の製薬会社で製造販売するものがジェネリック(後発医薬品)です。成分の有効性や安全性は先発品で確認されていて、より安価に使用できます。

薬によっては有効成分を包む糖衣や保存のための添加物などが異なり、効果が多少違うケースもありますが、原則的には同じと考えて問題ありません。

不妊治療の薬 なんでもQ&A

赤ちゃが欲しい(あかほし)』読者さんの最新アンケートから、主治医にはちょっと聞きにくい、心の中の不安のあれこれに、吉田先生がズバッと答えてくれました。

監修
監修

木場公園クリニック理事長。1986年愛媛大学医学部卒業。日本では数少ない女性と男性両方の不妊症の診察・治療ができる生殖(リプロダクション)専門医。1999年、木場公園クリニックをオープン。2019年には駐車場から一人目不妊治療と二人目不妊治療をセパレートした「つくば木場公園クリニック」を開設。

X LINE
人気記事ランキング
  • 24時間
  • 月間
閉じる