不育症でも無事に出産できる?原因・検査・治療について詳しく知りたい!【不妊治療専門医監修】
妊娠しても流産を繰り返す「不育症」。
「もう赤ちゃんを授かれないかも…」と不安に思ったり、妊娠が怖くなったりする人もいるかもしれません。
不育症であっても、多くの人が無事に赤ちゃんを授かっています。不育症の原因や治療についてよく知ることが、出産につながる第一歩。桜十字渋谷バースクリニック院長の井上治先生にお話を伺いました。
不育症とは?
不育症管理に関する提言2021(「不育症管理に関する提言」改訂委員会)では、妊娠はするけれど、2回以上の流産、死産を繰り返す場合を「不育症」と定めています。
また、1人目を正常に出産していても、2人目、3人目の際に続けて2回以上の流死産の既往がある場合は、続発性不育症として検査をし、治療を進めるケースもあります。
この場合、子宮外妊娠(異所性妊娠)や絨毛性疾患(全胞状奇胎、部分胞状奇胎)は流産回数に含まず、生化学的妊娠(化学流産)も流産回数には数えないとされています。
流産は妊娠全体の10~15%に起こるといわれ、決してめずらしいことではありません。
ですが、2回以上の流産の頻度は、欧米では 0.8~1.4%、3回以 上の流産既往の頻度は 0.8%。日本では、2回以上の流産既往は 4.2%、3回以上の流産既往は 0.88%と報告されていて、欧米よりも高い数値となっています。
女性の年齢分布 から不育症の有病者数を計算すると,日本では 2回以上の流産既往歴のある不育症が1年あたり 約 3.1万人も発生し、そのうち 6,600人が 回3以上の流産歴を持つ不育症と推定することができます。
関連リンク⇒⇒妊娠検査薬陽性の判定線の見分け方!線が薄い場合は?
Q.妊娠検査薬のフライング検査は陽性だったけど…化学流産も流産に含まれる?
妊娠検査薬で陽性反応が出ても、超音波検査をすると胎嚢が確認されない場合を「生化学的妊娠」(化学流産)といい、現在は流産の回数には数えません。
ですが、生化学的妊娠(化学流産)を流産回数に数えるかどうかについては議論されているところです。欧州生殖医学会(ESHRE)では、2017年の不育症ガイドラインにて、化学流産も流産の回数に含めるとの認識を初めて示しました。
ただ、フライングで妊娠検査薬を使用することによって必要以上に悲しい思いをしなくてすむよう、妊娠検査薬は指示どおりに月経予定日の1週間後から使うようにしましょう。
これって不育症かも?不育症を疑うのはどんなとき?
流産の原因の6~8割は受精卵の染色体異常によるもので、防ぐことはできません。
初めて流産した場合や妊娠10週未満での流産であれば、次の妊娠に影響することは基本的にありません。
ただし、流産や死産を2回以上繰り返した場合や、妊娠10週以降に流産した場合には、不育症の原因(リスク因子)がないかどうかの検査をおすすめします。
不育症の原因は?
不育症の原因を大きく分けると、
中隔子宮や双角子宮など「子宮の形態異常」、
甲状腺機能亢進症や低下症などの「甲状腺機能異常」や、
夫婦どちらかの「染色体の構造異常」、血栓を起こしやすい「凝固異常」の4つがあります。
ただ、検査をしても原因がわからない場合も65.3%ありますし、リスク因子があったとしても、それが流産に直接関わってくるとは限りません。不育症については、まだ原因を解明したり、予防をするための研究がされている段階で、ハッキリした診断ができなかったり、治療方法が確立していなかったりするのです。
そのため、過剰医療にならないように注意する必要があります。医師は患者さんの状態をよく見て、どのような治療をするのが人にとって一番よいかを見きわめて治療を行います。
不育症のリスク因子① 子宮の形態異常
子宮は通常逆三角形のような形をしていて、内部も逆三角形のような形になっています。しかし、生まれつき通常とは異なる形になっていることもあります。
こうした子宮の形態異常には、子宮の内部に壁がある中隔子宮や子宮がハート型のようになっている双角子宮、子宮が左右2つに分かれている重複子宮などがあります。形態異常があると、受精卵が着床しにくかったり、胎児や胎盤を圧迫したりして、流産する可能性が高くなり、特に中隔子宮では流産しやすいことが知られています。
また、子宮の内側に筋腫ができる子宮粘膜下筋腫などによって子宮の内部が圧迫されることも、不育症の原因になることがあります。
不育症のリスク因子② 抗リン脂質抗体陽性・血液凝固異常
抗リン脂質抗体は、自分の細胞や組織に対して作られる自己抗体のひとつで、自分の体を攻撃することがあり、血液が固まる「血栓」ができやすくなります。
血液凝固異常とは、出血しやすかったり、血栓ができやすかったりする傾向があることで、プロテインS欠乏症、プロテインC欠乏症、第Ⅻ因子欠乏症などがあります。
血栓は特に血液の流れが遅い胎盤の周りにできやすく、赤ちゃんに栄養や酸素が行き届かなくなって、流産や死産につながることがわかっています。さらに、抗リン脂質抗体があると、胎嚢の周りに炎症を起こし、流産につながることもわかってきました。
不育症のリスク因子③ 甲状腺機能異常
甲状腺の機能が高まりすぎる機能亢進症や、低くなりすぎる機能低下症の場合、流産率が高くなるといわれています。特に甲状腺機能低下症の場合、流産率が高いことがわかっています。
不育症のリスク因子④ 染色体の構造異常
流産の原因の多くは染色体異常ですが、流産を繰り返す場合は夫婦のどちらかに「転座」「逆位」といわれる染色体構造異常が見つかる場合があります。
「転座」とは、染色体の位置が通常とは異なること。「逆位」とは、染色体上の遺伝子の配列順序が部分的に逆転してしまうことです。転座や逆位があっても染色体に過不足がなければ、本人の生活や健康には問題がありませんが、卵子や精子ができる時に染色体の過不足が生じる可能性があります。その場合、受精卵に育たないことが多いのです。
とはいえ、赤ちゃんを授かれないわけではありません。流産の回数は多いものの、妊娠・出産に至る確率は、転座のない夫婦と同じぐらいです。
不育症の検査はどんなことをするの?
不育症が疑われる場合は、リスク因子がないかどうか、次のような検査を行います。
<女性が行う検査>
①子宮の形態検査
子宮の形は、子宮卵管造影検査、2D経腟超音波検査、3D経膣超音波検査や、子宮の中に内視鏡を入れて観察する子宮鏡検査で調べます。
2次スクリーニングとしてMRI検査をおこなう場合もあります。
②抗リン脂質抗体検査・血液凝固異常
抗リン脂質抗体が「陽性」となった場合は、12週間以上間隔を開けて再度検査を行います。再検査でも陽性と判定されると、抗リン脂質抗体症候群と診断します。
抗リン脂質抗体、血液凝固異常とも検査方法は血液検査で、保険適用とならない検査が一部あります。
③内分泌検査
甲状腺の機能は甲状腺ホルモンの値を血液検査で調べます。
<夫婦とも行う検査>
夫婦染色体検査
染色体の異常も血液検査でわかります。(この検査は基本保険適用外となります)
不育症に治療法はある?どんな治療をするの?
不育症の検査を行い、リスク因子が見つかった場合、治療ができるものについては治療を行います。
1.子宮の形態異常の治療
形態異常が見つかっても、流産には直接関係がないこともあるため、まずは手術が必要かどうか検討します。
中隔子宮や子宮筋腫では、多くの場合、子宮鏡を使った手術をしています。
2.抗リン脂質抗体症候群・血液凝固異常の治療
抗リン脂質抗体が陽性だった場合や血液凝固異常の場合には、血液をサラサラにして血栓を防ぐために、低用量アスピリンの服用やヘパリン注射との併用療法などの治療を行います。
3.内分泌異常の治療
甲状腺機能亢進症や低下症などが見つかった場合は、まず内科や内分泌科の医師と協力してその治療を行います。
妊娠には、甲状腺機能が正常になってから臨むことになります。
4.夫婦染色体異常の治療
夫婦染色体に均衡型転座などがあった場合には根本的な治療方法はありませんが、十分な遺伝カウンセリングを行ったうえで、受精卵の「着床前診断(着床前胚染色体構造検査:PGT-SR)」が選択肢のひとつとなります。
「着床前診断」とは、体外受精を行ったのち、受精卵の染色体を検査し、正常なもののみを子宮内に移植することによって、流産率を低下させる方法です。受ける場合は、夫婦でよく話し合うことがたいせつです。
●リスク因子不明の場合の治療
染色体異常のない原因不明不育症に関しては、着床前診断(PGT-A)も選択肢の一つとしてありますが、検査を行ってもリスク因子が見つからない場合、経過観察となることが多いかもしれません。
ただ、不育症には精神的なストレスが影響している可能性もあります。今まで何回か流産を経験された不育症の人にとっては、原因が見つからないとどうしていいか、さらに不安に感じることもあるでしょう。
そのような患者さんに「寄り添って、その不安を軽くし、いたわる」という精神的なケアを「テンダーラビングケア」といいます。妊娠前も妊娠中も、テンダーラビングケアを行うことで、無事出産に至る確率が高くなるという報告もあります。
不育症に予防法はある?治療後、気をつけるべきことは?
不育症のリスク因子がある場合は、まずそれに対する治療を行うことが、予防の基本です。
リスク因子が見つからない場合は、たまたま染色体異常による流産が重なったと考えられます。このような流産は、残念ながら防ぐことはできません。
薬の服用を続ける場合も
抗リン脂質抗体症候群や血液凝固異常の方では、妊娠中も血栓ができて胎盤への血流が妨げられないよう、低用量アスピリン(28週以降の服用は禁止されています)やヘパリンの使用を続けることがありますが、服用を決める時には、かかりつけ医の説明をよく聞いてからにしましょう。
妊娠後もテンダーラビングケアを受けると安心
それ以外の場合では、妊娠が確認できれば通常の妊娠と変わりありませんが、「また流産するのでは」という不安を消せない人も少なくありません。
そのため、通常の妊娠より、さらにきめこまやかなフォローをすることが大事になります。
テンダーラビングケアは、妊娠後も受けられます。安心して妊娠生活を送れるよう、1人で不安を抱え込まずに医師に相談してください。
不育症でもちゃんと妊娠・出産できる?
以前は、流産すると「半年たってから妊活を再開しましょう」といわれていましたが、流産したからといって、子宮環境が悪くなることはありません。
近年では1~2回月経がきて子宮内膜の状態がきれいになれば、妊活を再開しても問題ないとするクリニックがほとんどでしょう。
リスク因子があって不育症と診断されても、80%以上の方が赤ちゃんを授かっているので、あまり心配しすぎずに妊活してくださいね。
不育症は全国に相談窓口があります!
厚生労働省は、全国81ヶ所*(自治体単独3ヶ所含む)の不妊に悩む方の相談支援窓口「不妊専門相談センター」内に、不妊や不育症について悩む夫婦等を対象とした「不育症相談窓口」を全国76ヶ所*に設置しています。
*2020年8月1日時点
不妊治療に関する専門的知識を有する医師、その他社会福祉、心理に関して知識を有する専門家らが対応してくれるので、ひとりで悩まず最寄りの窓口に相談してみてくださいね。
厚生労働省 全国の不育症相談窓口一覧(令和4年11月1日現在)
不育症への助成金制度も
現在研究段階にある不育症検査のうち、保険適用を見据え先進医療として実施されるものを対象に、検査に要する費用の一部助成がはじまりました。
助成の対象や助成額は、下記のとおりです。
●対象者
2回以上の流産、死産の既往がある方
●対象となる検査
先進医療として実施されている不育症検査
●実施医療機関
当該先進医療の実施医療機関として承認されている保険医療機関のうち、保険適用されている不育症に関する治療・検査を、保険診療として実施している医療機関
●助成額
当該先進医療検査費用に対して、1回につき5万円を上限に助成
※申請手続き等に関してはお住まいの都道府県・指定都市・中核市のHPなどをご確認ください。
不妊治療の保険適用の拡充が検討されつつあるいま、不育症に悩む人も負担軽減の期待が持てそうです。
住所:東京都渋谷区宇田川町3-7ヒューリック渋谷公園通りビル4階
アクセス:JR山手線渋谷駅ハチ公口徒歩5分/東京メトロ渋谷駅6番出口徒歩4分
電話:03-5728-6626
※月・火・木・金は9:00~12:30、14:00~17:30/水・土は9:00~12:30
関連タグ
一般不妊治療、高度生殖医療はもちろん、不育症や不妊治療に関わる日帰り手術も行ない、
不妊で悩む患者様に対しオールラウンドに対応できる設備と体制を完備。一人一人の希望や思いに沿った、オーダーメイドの治療を提案します。
- 24時間
- 月間
-
1〈アラフォー妊活〉婦人科系疾患や2人目不妊など40歳前後に多い不妊原因にきめ細かい対応をめざす【にしたんARTクリニック】2【不妊治療スペシャリストインタビュー】〈立川ARTレディースクリニック〉院長・右島富士男先生3【全国おすすめ子宝祈願】2024年絶対行くべき最強子宝スポット20選〜妊娠しましたレポ続々!4【不妊治療スペシャリストインタビュー】〈神奈川レディースクリニック〉胚培養士・鈴木亮祐さん5〈アラフォー妊活〉体外受精の保険適用回数を考えて治療を進めることが大切【神奈川レディースクリニック】6【排卵日検査薬】写真つきリアル体験談!実際に使ってみてどうだった?妊娠しましたレポートも72024年下半期の授かり運/リマーナすずの妊活占い8村上佳菜子さんが表紙『妊活スタートBOOK』/注目の卵子凍結/産婦人科医YouTuberの妊活の心得【あかほし注目トピックス】9南明奈さん「正直、妊娠検査薬に線が入る日はくるのかなと思ったこともありました」体質改善&治療を経て男の子のママに【独占インタビュー】10あかほし会員登録(無料)しませんか?うれしい特典がいっぱい【赤ちゃんが欲しい】
-
1【全国おすすめ子宝祈願】2024年絶対行くべき最強子宝スポット20選〜妊娠しましたレポ続々!22024年下半期の授かり運/リマーナすずの妊活占い3〈アラフォー妊活〉婦人科系疾患や2人目不妊など40歳前後に多い不妊原因にきめ細かい対応をめざす【にしたんARTクリニック】4【排卵日検査薬】写真つきリアル体験談!実際に使ってみてどうだった?妊娠しましたレポートも5【不妊治療スペシャリストインタビュー】〈立川ARTレディースクリニック〉院長・右島富士男先生6「今月もダメだった…」34歳で授かるのって難しいのかな。会社で評価されても私の心は晴れなくて【30%~私の妊カツ~】#1(前編)7【精液検査の体験記】「なんだかんだで採精室にワクワク!」人気ブロガーが赤裸々レポート!8「健康な30代でも1年以内に妊娠する確率は30%前後」そんなこと知らなかった【30%~私の妊カツ~】#6(前編)9あかほし会員登録(無料)しませんか?うれしい特典がいっぱい【赤ちゃんが欲しい】10「避妊してないのに妊娠しない。つまり私は…」妻の訴えに年下夫は【30%~私の妊カツ~】#5(前編)