化学流産とは?原因や症状と起きる時期、次の生理と妊娠の可能性を知りたい【不妊治療専門医監修】

妊活をしていると、「化学流産」という言葉を目にすることが多いかもしれません。「流産」という響きから、ちょっと怖いイメージを持っている人もいるでしょう。気になる化学流産について、まとめました。
化学流産とは?症状はあるの?
受精しても着床が継続しなかった状態のこと
精子と卵子が出会ってできた受精卵は、子宮内部に移動して子宮内膜に着床します。化学流産とは、受精はしても、その後着床が継続せず、妊娠に至らなかった状態のことです。
妊娠検査薬では陽性反応が出ますが、病院で超音波検査をすると、妊娠6週になっても赤ちゃんを包む胎嚢が確認できません。妊娠は、受精卵が着床して初めて成立するので、化学流産は医学的には流産にカウントされず、「生化学的妊娠」と呼ばれます。
妊娠検査薬が今ほど普及していなかったころは、化学流産はほとんど知られていませんでした。それが、妊娠検査薬の普及や性能の向上によって、「検査薬で陽性反応が出たのに、妊娠ではなかった」「陽性反応が出て病院に行ったら胎嚢が見えなかった」ということが増え、次第にクローズアップされるようになったのです。
>>妊娠検査薬陽性の判定線の見分け方!線が薄い場合は?【不妊治療専門医監修】
自覚症状はほとんどないことが多い
流産では、下腹部痛や出血などの症状が見られることがあります。しかし、化学流産の場合、そのような自覚症状は見られないことがほとんどです。しばらくすると生理と同じぐらいの出血がある程度で、痛みなどはないことが多いので、単に「生理が遅れた」と思う人も少なくありません。
化学流産の原因は?どうして起こるの?
原因の多くは受精卵の染色体異常
流産の原因の多くは、受精卵の染色体異常ですが、化学流産もおもな原因は同じです。「あのとき自転車に乗ったのがいけなかったかも?」「仕事で無理をしたからでは?」と、自分の行動や生活のせいではないかと考える人もいますが、染色体の異常を防ぐ方法はないので、自分を責めることはないのです。
染色体異常以外の原因としては、子宮内膜ポリープや子宮筋腫、子宮内膜の慢性的な炎症など子宮に問題がある場合や、ホルモンや抗体に異常がある場合が挙げられます。
⇒⇒【流産の○×△】転んだり、おなかをぶつけてしまったら流産するって本当?ウソ?
化学流産はどのぐらいの確率で起こるの?
精子と卵子が受精して着床する確率は◯%
化学流産がどのぐらいの確率で起こるかは、残念ながらはっきりとはわかっていません。
ただ、一般的に、排卵日前後にタイミングをとった場合、妊娠が確認できる確率は約20%程度といわれています。つまり、そもそも受精しなかったり、受精しても着床しない確率を合わせると80%程度になり、その一部が化学流産と考えると、化学流産は珍しいことではないといえます。
また、妊娠12週までの早い時期に流産する確率は、全年齢を平均すると15%前後といわれます。卵子は女性がお母さんのおなかの中にいるときからすでに体内にあるため、年齢が上がるにつれて数が減るとともに老化していきます。それによって卵子の染色体異常率も高くなり、流産率も高くなっていきます。
化学流産のおもな原因が、流産の原因の多くを占める染色体異常と同じであることを考えると、化学流産も年齢を重ねるととともに増えると考えていいでしょう。
⇒⇒妊娠を引き寄せる!質のよい卵子が育つツボ3選【鍼灸師監修】
化学流産後の生理や基礎体温はどうなる?
生理予定日から1~2週間程度遅れることが多い
化学流産が起きるのは、妊娠何週目ごろでしょうか。妊娠週数を数えるには、前回の生理開始日を妊娠0週1日として計算します。生理周期が28日の人の場合、次の生理予定日は妊娠4週0日になります。
超音波検査で胎嚢が確認できるのは妊娠5~6週ごろからなので、化学流産が起きやすいのは、妊娠4~6週目ごろと考えられます。ですから、生理は数日~2週間程度遅れることが多いでしょう。
⇒⇒もしかして着床しづらい体質かも!基礎体温グラフでわかる不妊の原因
出血量や生理痛などは通常の生理と変わらない
通常、排卵後は、女性ホルモンの1つである「黄体ホルモン」が分泌され、子宮内膜を安定させます。着床するとさらに子宮内膜がふかふかになり、着床が継続するのを助けます。一方、着床しなかった場合は、子宮内膜が剥がれて生理となります。
流産の場合は、受精卵が着床して子宮内膜がより厚くなっているため、通常の生理よりも出血が多くなるのが一般的です。
しかし、化学流産の場合は、着床したとしてもごく短期間なので、出血量や期間はふだんの生理のときと変わらないことが多くなります。生理に伴って起こる下腹部痛が強くなることもあまりないでしょう。ただし、生理が2週間ほど遅れた場合は、いつもより少し症状が重いこともあります。
もし、いつもより出血量が多い、長く続く、生理痛がひどいなどの症状がある場合は、正常な妊娠ではない可能性も考えられます。早めに受診しましょう。
⇒⇒黄体ホルモンが少ない?『黄体機能不全』をどこよりも詳しく解説
化学流産すると基礎体温は下がる
一般的に、女性の基礎体温は、排卵日を境として高温期になり、生理が始まるころに下がって低温期になります。体温を上げる働きをしているのは、黄体ホルモンです。
受精卵が着床して妊娠が成立した場合は、黄体ホルモンが分泌され続けるため、高温期が続きますが、化学流産すると黄体ホルモンが分泌されなくなり、基礎体温は下がります。とはいえ、基礎体温は体調やストレスなどによって影響されやすいので、すぐには下がらないことも。1日だけで判断するのはむずかしいので、1~2週間ほど計ってみて判断したほうがいいでしょう。
化学流産後にまた妊娠できる?妊娠しやすくなるという噂は本当?
化学流産後に妊娠しやすいってホント?
「流産後は妊娠しやすくなる」という話を耳にしたことがある人もいるかもしれませんが、これはただの噂。流産後に子宮内環境が良くなったり、卵子の質が良くなったりすることはなく、妊娠しやすくなることもないのです。化学流産も同じで、その後に妊娠しやすくなることはありません。
化学流産は繰り返しやすい?予防する方法はある?
化学流産を経験すると、「また化学流産するかも」と不安になるかもしれません。原因の多くを占める受精卵の染色体異常は予防することはできませんが、一度化学流産をしたからといって、繰り返しやすいとは限らないので、心配しすぎないで。
ただし、染色体異常ではなく、子宮内膜に問題があったり、ホルモンや抗体の異常が原因の場合には、受精卵が着床しにくい「着床障害」を起こしやすくなることも。ふだんの生活では気づかないことも多いので、赤ちゃんが欲しいと思ったら、一度病院で検査を受けておくと安心です。
⇒⇒今年中に絶対妊娠!妊活卒業生48人に聞いた「私はこれで妊娠しました」体験談
次の妊娠に向けて気をつけたいこと
一般的な妊娠検査薬で正確に検査ができるのは、生理予定日から1週間後からです。「赤ちゃんを授かりたい!」と思っていると、どうしても生理予定日ごろに妊娠検査薬を使いたくなるかもしれませんが、正しい使い方をしないと正しい判定結果が出ないこともありますし、化学流産の不安も増えてしまいます。
妊娠検査薬はフライングで使わず、生理予定日の1週間後以降に検査をするようにしましょう。
⇒⇒「これって妊娠反応?」妊娠検査薬リアル100選!陽性の線ってどれくらいの濃さ?
まとめ
化学流産の原因のほとんどは受精卵の染色体異常で、妊娠を望んでいる本人には原因がありません。しかも、排卵日前後にタイミングをとっても妊娠が成立する確率は20%前後。それだけ化学流産は起こりやすいということなので、自分を責めないようにしてくださいね。
化学流産すると、また妊娠できるかどうかが心配かもしれません。でも、受精することができたのですから、「第一ステップはクリア」と前向きに考えて。体にも大きなダメージはないので、また妊娠できるチャンスは十分あります。不安になりすぎないで大丈夫ですよ!
取材・文/荒木晶子 構成/木村亜紀子
★あわせて読みたい記事はこちら
胎嚢が空っぽ、赤ちゃんの心臓が動いていない…。つらい流産をへてママになりました【流産体験談まとめ】
死産の原因や兆候とは?予防法は?また妊娠できるの?
妊活を考えるなら【治療の流れ】を知っておこう
「赤ちゃんが欲しい」と思ったら妊活スタート。第一歩は病院探しから始まります。
1.まずはあなたにぴったりの病院を探す
>>病院検索はこちらから
●病院の診療時間もチェック!
自分のライフスタイルにあった診療時間のクリニックかも合わせて確認しましょう。
あかほしの検索機能を使えば、9時前に診察OK、18時以降も診察している、土日祝も診察している、など条件からも探すことができます。
こだわり条件から「産婦人科併設」も選べます
2. 予約(WEB予約をクリック)
受診するクリニックを決めたら、予約をいれましょう。WEBで予約をできるクリニックも増えています。初診だけは電話などで予約のクリニックもあるので、確認しましょう。
3. クリニックに行く/問診票に記入
予約した日程にクリニックにいったら、まずは受付&問診票に記入。問診票には、最終月経の状態、生活習慣、既往歴など検査に必要な質問項目に答えます。生理中でもできる検査もあります。
4. 先生によるヒアリング
事前に記入した問診票を見ながら、医師と直接話す問診タイム。日ごろから気になっていることなどはここで質問を。過去の病歴や、流産・中絶経験などもつつみかくさず正直に答えることが重要です。
5. 内診&超音波検査
外陰部の視診や触診、腟鏡を使って腟内の状態確認を内診台の上で行います。外側からは見ることができない子宮や卵巣の内部は超音波で検査します。不妊治療における超音波検査は、内科の聴診と同様の位置づけだと考えましょう。
6. 血液検査&尿検査
血液検査と尿検査は、ほとんどのクリニックで初診の時に行われます。不妊の原因になる疾患が見つかればその治療が優先されるので、初診で調べるのが基本。
7. 会計・次回の予約
ひととおり検査が終了したら待合室に戻ります。その後、会計をすませて初診の検査は終了。検査結果が出るスケジュールを聞いて次回の予約をします。初診時の多くの検査は保険が適用されますが、保険適用の有無は確認しておくと安心です。
この記事監修のクリニック
桜十字ウィメンズクリニック渋谷
住所: 東京都渋谷区宇田川町3-7 ヒューリック渋谷公園通りビル4階
アクセス:
JR山手線 渋谷駅 ハチ公口 徒歩5分
東京メトロ 銀座線・副都心線・半蔵門線 渋谷駅6番出口 徒歩4分
JR山手線 原宿駅 東京メトロ 千代田線 明治神宮前(原宿)駅 徒歩13分
ハチ公バス 神宮の杜(もり)ルート (渋谷区役所前下車) 約7分
電話番号:03-5728-6626
桜十字ウィメンズクリニック渋谷のおすすめポイント
一般不妊治療、高度生殖医療はもちろん、不育症や不妊治療に関わる日帰り手術も行ない、不妊で悩む患者様に対しオールラウンドに対応できる設備と体制を完備。…もっと読む
桜十字ウィメンズクリニック渋谷監修の記事を読む
■人工授精の基本の流れ、ベストなタイミング、妊娠の確率、痛みなど全解説
■不育症でも無事に出産できる?原因・検査・治療について詳しく知りたい!
一般不妊治療、高度生殖医療はもちろん、不育症や不妊治療に関わる日帰り手術も行ない、
不妊で悩む患者様に対しオールラウンドに対応できる設備と体制を完備。一人一人の希望や思いに沿った、オーダーメイドの治療を提案します。
- 24時間
- 月間
-
1疲れ果ててしまって、いつも最後までHできない夫…。そんな私たちが試してみたのは⁉︎【こっそり読みたいSEX記録】2【全国おすすめ子宝祈願】2023年絶対行くべき最強子宝スポット20選〜妊娠しましたレポ続々!3性欲のない夫を羽交締め⁉︎、私とはダメなのに一人Hは楽しんでいる夫…、傷跡がコンプレックスでセックスを避けるように【うちはセックスレスです体験談まとめ①】4ベッドで声を殺して泣く日々…私には魅力がないの?/夫「こんなセックスは嫌だ!」/大丈夫、セックスしなくてもママになれた!/【うちはセックスレスです体験談まとめ③】5女の子が欲しい!医学的根拠に基づいた産み分けポイントを解説します 【産婦人科医監修】6痛い不妊治療ランキングTOP5!痛みを乗り越えた先輩たちの体験談【医師監修】7「病院で言われた。自然妊娠は無理だって」妻からの告白を聞いた夫の一言とは?衝撃です【マンガ『妊活夫婦』第1話/後半】8死産の原因や兆候とは?予防法は?また妊娠できるの?〜産科医歴45年の浦野理事長「お母さんのせいではありません」〜9妊娠検査薬陽性の判定線の見分け方!線が薄い場合は?【不妊治療専門医監修】10【実録体験談】子宮内ポリープが妊娠率を下げている?無麻酔・日帰り手術って実際どうなの?
-
1【全国おすすめ子宝祈願】2023年絶対行くべき最強子宝スポット20選〜妊娠しましたレポ続々!2「子どもをあきらめたあとのほうがつらかった」その後、起こったのは人生観を変える出来事【リアルストーリー/子どものいない女性の生き方】3「ダメなら離婚」も頭をよぎった不妊治療。妊娠するまでに6年間、かかったお金は400万。わたしたち夫婦はいま幸せです4死産の原因や兆候とは?予防法は?また妊娠できるの?〜産科医歴45年の浦野理事長「お母さんのせいではありません」〜5女の子が欲しい!医学的根拠に基づいた産み分けポイントを解説します 【産婦人科医監修】6「……え?」妊娠していないことが分かった日、友人から届いたメールがエグかった。職場では上司からの嫌味も…妊活しんどい!【わたしの不妊治療記録】7妊娠検査薬陽性の判定線の見分け方!線が薄い場合は?【不妊治療専門医監修】8【近畿エリアで子宝祈願】子宝スポットでもあり強力なパワスポでもある2府5県の神社&お寺9【完全マンガ化】きょう、 ふたりの新たなチャレンジが始まる!はじめての体外受精/初診は生理中はNG?10妊活・不妊治療「そのとき」「その人に」効く”刺さった”言葉45選【言ってほしいのは、この言葉】