【これがリアル!男性不妊の本音】当事者の座談会「正直、オレが手術までしなきゃダメなのか?」と戸惑った

男性不妊と診断されたみなさんにお集まりいただき、男性同士だから言える、あのとき、あの気持ちを本音でトーク!女性にはなかなかわからない心の内を語っていただきました。治療が終わり、無事にパパになったメンバーならではの、読者へのアドバイスも。
また、不妊治療に関するカウンセリングの第一人者・平山史朗先生からは、陥りがちな妊活リスクと、メンタルケアのポイントについて教えていただきました。
男性不妊・座談会の参加メンバー
I也さん・32歳
営業職。妻は33歳。妊活のため、専業主婦に。
高度乏精子無力症と診断され、タイミング法から顕微授精にステップアップし、6回目の顕微授精で第1子が誕生。
S史さん・39歳
マスコミ勤務。妻は32歳。専業主婦。
男性不妊(乏精子症)、妻は多嚢胞性卵巣症候群。妊活約3年をへて、顕微授精で第1子が誕生。
K介さん・33歳
歯科医師。妻は35歳。現在は休職中。
タイミング法ののち、男性不妊(乏精子症・精子無力症)が判明。妊活して4年目に体外受精で第1子が誕生。
精索静脈瘤の手術を体験した先輩男性から、詳細をリアルレポート
編集部:いきなりですが、K介さんとS史さんは、妊活中に精巣からの静脈の血流が滞り、コブのように膨らみ精子をつくる働きが衰える「精索静脈瘤」の手術をされていますね。手術に対する抵抗はありましたか?
K介さん:僕はまったくなかったかな。
不妊の原因がわかって、それを解決するためには、こういう治療をしないといけないというのが明確だったので。自分の体にメスを入れることへの抵抗とか、恥ずかしいという気持ちもナシでした。
編集部:ロジカルかつ前向き!
S史さん:僕は人生ではじめての手術だったので、体にメスを入れるとなると正直、ここまでするべきなの?という気持ちはありました。迷いというほどではないけれど、一旦立ち止まって考えるというか。
編集部:それでも結局、手術に踏み切ったのは?
S史さん:手術することを決断したのは、妊活以前に、睾丸の老化が進むから早めに手術したほうがいい、と主治医に言われたから。
編集部:その手術は、全身麻酔なんですか?それとも局所麻酔?
K介さん:局所麻酔ですので意識はあります。日帰り手術です。
編集部:デリケートゾーンへの局所麻酔は痛いですよね。
K介さん:痛くないといったらウソになりますが、術後は鎮痛剤で痛みを抑えることができました。
S史さん:うちは妊活に伴って妻が専業主婦になったので、手術後は生活面のサポートをしてくれました。
関連記事:自覚症状はある?男性の不妊原因の多くに見つかる「精索静脈瘤」
精索静脈瘤の手術後について。症状は改善された?
編集部:それで、術後は症状が改善されたのでしょうか?
K介さん:僕は主治医から、「手術しても必ずしも検査結果がよくなるとは限らない」と言われていました。
実際、目に見えてよくならなかったので、そこがいちばんつらかった。
S史さん:僕も同じ。仕事柄、徹夜も多く、忙しい時期は精液検査の数字が悪くて、少し余裕があるときは、数字が改善されるという不安定さ。
とはいえ、仕事に関しては融通がきかないし。結局、生活状態に左右されて、いい数値をコンスタントに保つまではいきませんでした。
K介さん:いつまでこの状態が続くんだろう、という心境でしたね。
ただ、僕の場合は、手術をしないと改善が見込めないということだったので。手術をやらないで後悔するより、やって後悔したほうがいい。そう思って、決断しました。
結果的にはそれで第1子に恵まれたわけですし。
編集部:大変な思いをされましたが、報われましたね。
【カウンセラー・平山史朗先生からのアドバイス】
精索静脈瘤の手術は、男性不妊を直接的に改善しうる方法なので、“自分で頑張れること”として、前向きに受けようと思う男性もいらっしゃいます。
女性も「自分だけでなく彼もつらい思いをしている」ということで、2人がフェアな立場になったようで女性の不平等感が減少することも多いようです。
続く(近日公開)⇒「男性不妊」が判明、そのときメンズは何を思う?
バックナンバー
『赤ちゃんが欲しい メンズ妊活まるっと1冊』では男性不妊を徹底解剖!
男子の不妊検査「精液検査」についてはもちろん、メンズが知っておきたい妊活にかかるお金のコトなど1冊まるごとメンズ妊活について特集しています!電子書籍もオススメです→Kindle 楽天Kobo
関連タグ
生殖心理カウンセラー(公認心理師・臨床心理士)。
東京リプロダクティブカウンセリングセンター代表。
広島市出身。広島大学教育学部心理学科卒業後、1997年より広島HARTクリニックで心理専門職による不妊カウンセリングを開始。98年米国にて生殖心理学の研修を修了。2002年より東京HARTクリニック生殖心理カウンセラー。21年生殖と不妊の心理支援に特化した心理相談室を開設。日本生殖心理学会副理事長。
- 24時間
- 月間
-
1【全国おすすめ子宝祈願】2023年絶対行くべき最強子宝スポット20選〜妊娠しましたレポ続々!2妊娠検査薬陽性の判定線の見分け方!線が薄い場合は?【不妊治療専門医監修】3【医師監修マンガ】40歳以上は3人に1人が流産?生理、妊娠、出産…、そのとき子宮では何が起こってる?4【排卵日検査薬】写真つきリアル体験談!実際に使ってみてどうだった?妊娠しましたレポートも5女の子が欲しい!医学的根拠に基づいた産み分けポイントを解説します 【産婦人科医監修】6【近畿エリアで子宝祈願】子宝スポットでもあり強力なパワスポでもある2府5県の神社&お寺7死産の原因や兆候とは?予防法は?また妊娠できるの?〜産科医歴45年の浦野理事長「お母さんのせいではありません」〜8体外受精中って「夫婦生活」してもいいの?それとも、しちゃダメ?【人に聞きづらい疑問に不妊治療専門医がズバリ答えます】9いつも夫がしたい時だけ…忙しいのはわかるけど自分勝手じゃない?チャンスは12回しかないのに!【2人目妊活がしんどい】10【カンテレ・村西利恵アナ】パニック症をのりこえて…「バツ2になって、もう怖いものはなかったです」独占インタビュー/40歳で妊娠するまで
-
1「下半身スッポンポンなのに、靴下はいてるよ…」『妊活夫婦』第2話-後編-妊活・不妊治療をマンガで学ぶ2【全国おすすめ子宝祈願】2023年絶対行くべき最強子宝スポット20選〜妊娠しましたレポ続々!3「生でやればできるもんだと思っておりました」『妊活夫婦』第2話ちょこっと読み!妊活・不妊治療をマンガで学ぶ4幸せそうに見える家庭の“裏側”をあなたは知らない。夫のとった行動が離婚危機に発展⁉︎【マンガ『妊活夫婦』第1話】5妊娠検査薬陽性の判定線の見分け方!線が薄い場合は?【不妊治療専門医監修】6女の子が欲しい!医学的根拠に基づいた産み分けポイントを解説します 【産婦人科医監修】7「病院で言われた。自然妊娠は無理だって」妻からの告白を聞いた夫の一言とは?衝撃です【マンガ『妊活夫婦』第1話/後半】8【こっそり読みたい】みんなのセックス体験談「出張が決まった夫と離れるのがさびしくて…。いつもより長くて濃厚な時間が結果的に⁉︎」9死産の原因や兆候とは?予防法は?また妊娠できるの?〜産科医歴45年の浦野理事長「お母さんのせいではありません」〜10【近畿エリアで子宝祈願】子宝スポットでもあり強力なパワスポでもある2府5県の神社&お寺