2ページ目(6ページ中) | 壮絶!姑から受けた「子宝攻撃」体験談。なんと同じマンションに引っ越してきて…(後編)

旅行のたびにお土産と称して「子宝守り」を買ってくる…
姑の趣味は旅行。数人の旅行仲間と、月に1回程度、日帰り旅をしたり、数カ月に1回は泊りがけの旅行をしたりしていました。それだけなら別に問題はないのですが…。
ある日、旅行先で「子宝のお守り」を買ってきて私に手渡してきた姑。
「これはね〇〇っていう、すごく有名な子宝のお寺のお守りなの。芸能人の□□も、ここにお参りをしたら、赤ちゃんができたらしくて。だから、きっとご利益があると思うのよ。わざわざ人に聞いて、お友達にも付き合っていただいてお参りに行ったんだからね。持っていてね」
などと、恩着せがましく言ってくる姑。
「旅行先でまで私たちのことで気をわずらわせないでください。旅行をしっかり楽しんでください」
と言っても聞く耳持たず。それどころか
「いいえ、こうやって神頼みでもしないと、あなたたちに赤ちゃんはやってこないような気がするの」
と言うのです。この言葉には傷つきました。
それ以来、旅行をしては「子宝守り」を買ってくる姑。
「これは旅行仲間のAさんが、ご利益があると教えてくれた神社のお守り」
「これは、旅館の人に聞いたお守り」
など旅行のたびにお守りが増えていくのです。これは捨てるに捨てられず、本当に処分に困りました。
お守りを私に押し付けてきた姑に、こんなふうに言われたこともあります。
「お友達のBさんに、こんなことを言われたわ。『この調子でいくと、日本中の子宝守りを制覇しちゃうことになるかもね』って。それでみんなで大笑いしていたの」
当時は、確か妊活をスタートしてから1年くらいたったころ。私自身も「このままできなかったらどうしよう…」と焦りを感じ始めていた時期です。
この人は、私に子供ができないことをネタにして、こうやって軽口をたたいているんだ……。そう思うと悔しくて悔しくて、その夜は号泣したことを覚えています。
初詣でも「子宝守り」。新年早々最悪な気分に
姑が子宝守りを買ってくるのは、旅行先だけではありませんでした。私たち夫婦と姑、そして義理の姉夫婦と初詣に行った時の話です。
その日は夫の実家の氏神様にお参りをし、みんなで近くのレストランで昼食をとりました。
正月に姑が渡してきたものとは 次ページ
関連タグ
『赤ちゃんが欲しい(あかほし)』は、主婦の友社が運営する妊活・不妊治療のお悩み解決メディア。ドクターや専門家監修の信頼コンテンツを中心に「妊娠したい」を全力サポートします。全国のクリニックや施設の検索もラクラク。
- 24時間
- 月間
-
1妊娠率を上げるため、胚移植後に避けるべきNG行動は?【医師監修】2【排卵日検査薬】写真つきリアル体験談!実際に使ってみてどうだった?妊娠しましたレポートも3【全国おすすめ子宝祈願】2024年絶対行くべき最強子宝スポット20選〜妊娠しましたレポ続々!4【セックスレス】できればセックスしたくない。けど、妊娠したい!医師がアドバイスします55月生まれなら、いつ妊娠?私の妊活逆算カレンダー【5月出産ママになる】6「化学流産」後の生理はいつもとちがう?妊活・不妊治療再開はいつからOK?【医師監修】7「これって妊娠反応?」妊娠検査薬リアル100選!陽性の線ってどれくらいの濃さ?いつごろ使った?メーカー別、判定体験&写真を一挙公開8妊娠8週、突然つわりがなくなった。子宮をズタズタにされたような気さえした。とにかく、悲しくて悔しくて【流産体験談】9【大島美幸さん2人目妊活記】8年ぶり42歳の妊活は体外受精から。年齢の壁を痛感した流産【前編】10【12星座】2025年4月の全体運・授かり運・パートナーへのアドバイス|Love Me Do(ラブミードゥ)のマンスリー授かり星占い
-
1「赤ちゃんが欲しい!」男性不妊が原因の夫婦が顕微授精にトライ【胚培養士ミズイロ】2【全国おすすめ子宝祈願】2024年絶対行くべき最強子宝スポット20選〜妊娠しましたレポ続々!3
会員限定
4『情熱大陸』で紹介されていた「ICSI」って何?全国から患者さんが続々!加藤レディスクリニック院長に聞く5【排卵日検査薬】写真つきリアル体験談!実際に使ってみてどうだった?妊娠しましたレポートも632歳で一人目妊娠計画。結婚式後すぐに妊活スタート|大場美奈さん妊活インタビュー【前編】7【牡牛座】2025年4月の全体運は?|Love Me Do(ラブミードゥ)のマンスリー授かり星占い8【村上佳菜子さんインタビュー】 妊活前に多嚢胞性卵巣症候群と判明。どう向き合う?【前編】9「これって妊娠反応?」妊娠検査薬リアル100選!陽性の線ってどれくらいの濃さ?いつごろ使った?メーカー別、判定体験&写真を一挙公開10【セックスレス】できればセックスしたくない。けど、妊娠したい!医師がアドバイスします