34歳ではじめた治療。怖がりでも「痛い・苦しい」が我慢できた!がんばれたのには理由があって【ニッチェ・江上敬子さんの妊活#5】

2人の子どものママであるお笑いタレントのニッチェ・江上敬子さん。ふたりを授かるまでに経験した約4年にわたる不妊治療を振り返ってもらう連載です。今回のお話は、1人目の不妊治療と出産について。
前回のお話<<治療でメンタルがズタボロに。念願だった仕事のオファーも断りました
【ニッチェ・江上敬子さんの妊活ヒストリー】
28歳…卵巣嚢腫で片方の卵巣を切除
31歳…入籍
34歳…不妊専門クリニックにて妊活開始。
1年で10kgの減量を経て、体外受精へ
36歳…体外受精で第1子妊娠
38歳…体外受精で第2子妊娠
妊活中はパーソナルトレーナーをつけての減量、食事カウンセリングもしてもらいました。
たとえば、カレーはごはんではなくキャベツにかけたり、蕎麦のかわりに沖縄もずくを代用することも!
「子育て」ということをしてみたかった
私は昔から子どもが好きでしたし、夫の思いに応えたいという気持ちが強かったですが、心のどこかに「子どもは授かりもの」と思っている節があって…。究極を言ってしまうと、「授かっても授からなくても、どちらでもいい」という気持ちもありました。子どもに関して、「絶対にこうじゃなきゃ嫌だ!」という、強いこだわりみたいなものが無かったんですね。たとえば、絶対に血縁関係がないと嫌だとか…。
そもそも、私自身が子どもを欲しいと思った理由は「生活をともにする人間が夫だけでなく、ほかの人が欲しかった」「子育てをしてみたかった」という部分が大きくて。
生活をともにする人間というのは、“家族”がチームだとしたら、メンバーが夫以外にいたらより楽しいだろうなというか。だから、自分が子どもを授からなかった場合は、里子を迎えるという選択をしていたと思います。実際、里親制度についてもいろいろと調べていました。
怖がりの自分が体外受精をがんばれた理由は…
34歳で始めた不妊治療。我が家の場合は「体外受精のチャレンジは3回まで」と決めて臨んでいました。というのも、治療は心身にも金銭的にも負担が大きいから。現実的に不妊治療を無限に続けることはできないわけで…。その現実に夫婦でしっかり向き合って話し合って出した、我が家の答えでした。
次のページ>実際に体外受精を始めてみたら・・・
1984年生まれ。島根県出身。相方の近藤くみこさんとお笑いコンビ・ニッチェ結成。お笑いコンテスト「女芸人No1決定戦THE W」では、2年連続決勝進出。TBS「王様のブランチ」など、レギュュラー番組も多数。 著書に『ニッチェ江上敬子のダンナやせごはん』など。
公式ブログ→「おいしいはなし」
- 24時間
- 月間
-
1【全国おすすめ子宝祈願】2024年絶対行くべき最強子宝スポット20選〜妊娠しましたレポ続々!2【排卵日検査薬】写真つきリアル体験談!実際に使ってみてどうだった?妊娠しましたレポートも3「これって妊娠反応?」妊娠検査薬リアル100選!陽性の線ってどれくらいの濃さ?いつごろ使った?メーカー別、判定体験&写真を一挙公開4女の子が欲しい!医学的根拠に基づいた産み分けポイントを解説します 【産婦人科医監修】5【セックスレス】できればセックスしたくない。けど、妊娠したい!医師がアドバイスします6妊娠8週、突然つわりがなくなった。子宮をズタズタにされたような気さえした。とにかく、悲しくて悔しくて【流産体験談】7妊娠できる?27項目で、検査を受ける前にセルフチェック!【医師監修】8「化学流産」後の生理はいつもとちがう?妊活・不妊治療再開はいつからOK?【医師監修】9【流産の○×△】転んだり、おなかをぶつけてしまったら流産するって本当?ウソ?10【大島美幸さん2人目妊活記】8年ぶり42歳の妊活は体外受精から。年齢の壁を痛感した流産【前編】
-
1【全国おすすめ子宝祈願】2024年絶対行くべき最強子宝スポット20選〜妊娠しましたレポ続々!2【排卵日検査薬】写真つきリアル体験談!実際に使ってみてどうだった?妊娠しましたレポートも332歳で一人目妊娠計画。結婚式後すぐに妊活スタート|大場美奈さん妊活インタビュー【前編】4【牡牛座】2025年4月の全体運は?|Love Me Do(ラブミードゥ)のマンスリー授かり星占い5
会員限定
6【村上佳菜子さんインタビュー】 妊活前に多嚢胞性卵巣症候群と判明。どう向き合う?【前編】7「これって妊娠反応?」妊娠検査薬リアル100選!陽性の線ってどれくらいの濃さ?いつごろ使った?メーカー別、判定体験&写真を一挙公開8【セックスレス】できればセックスしたくない。けど、妊娠したい!医師がアドバイスします9【射手座】2025年4月の全体運は?|Love Me Do(ラブミードゥ)のマンスリー授かり星占い105月生まれなら、いつ妊娠?私の妊活逆算カレンダー【5月出産ママになる】