【流産の○×△】転んだり、おなかをぶつけてしまったら流産するって本当?ウソ? | 不妊治療・妊活のクリニック探し・情報収集ならあかほし(赤ちゃんが欲しい)
MENU
不妊治療・妊活のクリニック探し・情報収集ならあかほし 基礎知識コラム 【流産の○×△】転んだり、おなかをぶつけてしまったら流産するって本当?ウソ?

【流産の○×△】転んだり、おなかをぶつけてしまったら流産するって本当?ウソ?

2023/05/13 公開
2023/12/11 更新

画像ギャラリー

流産について、どれくらい本当のことを知っていますか?あなたが知っているその知識、間違っているかもしれません。再び赤ちゃんを授かるためにも正しい知識を持つことが大切です。

流産を経験したかたの多くが、「自分のせいではないか」「あのときのあの行動をしたから流産したのかも」と考えてしまっているのではないでしょうか。

ですが、流産の原因の6~8割は受精卵側(受精卵の染色体異常によって成長がストップ)の原因で起こる偶発的なものです。流産の多くは妊娠10週未満に起こり、次の妊娠に影響を及ぼすことはありません。初めての流産であれば検査の必要はなく、すぐに次の妊娠へトライしても問題ありません。

ただし、2度以上流産を繰り返す場合や、妊娠10週以降の流産を経験した場合、不育症の検査をすることをおすすめします。

流産は悲しくつらい経験ですが、実はだれにでも起こる可能性があるのです。流産を経験すると自分の行動をふり返り、その原因を探す方もいますが、原因がはっきりしないことのほうが多いので、自分を責める必要はありません。

その知識あってる?流産のウソ・ホント

流産や不育症についての正しい知識を持てば、いたずらに不安にかられることもなくなるはず。流産や不育症の知識をしっかり身につけることが、次の妊娠への第一歩です。

●化学流産は流産と同じ?

答えは「×違います」

妊娠反応が見られたものの、しばらくして反応が消えてしまうことを「生化学的妊娠」(化学流産)といいます。これは流産には数えませんが、何度も繰り返すような場合は医師に相談してみてください。

>>化学流産について詳しく知りたい

ちなみに、妊娠検査薬は月経予定日ごろに試すと薄く反応が出ることがあります。
しかし、そのまま月経になってしまうことも少なくないので、検査薬は月経予定日から1週間後くらいに使うのがベストです。

●転んだりおなかをぶつけたら流産する?

答えは「×原因にはなりません」

転んだり、しりもちをついたことが心配で受診されるかたもいますが、それが原因で流産になったケースはごく稀です。

早産に注意したい時期におなかをぶつけたりすると、胎盤早期剥離の危険性もありますが、流産の時期はお腹の中で守られているので必要以上に心配しなくてもいいです。気になるような場合は受診してみてください。

●流産になりやすい体質がある

答えは「×ありません」

不育リスク因子の体質を別にして考えれば、その方が持つ体質と流産は特に関係はないと考えていいでしょう。例えば、太り過ぎ、やせ過ぎは妊娠しづらいことにはつながりますが、それが原因で流産するかといえば別問題です。

●流産になる自覚症状はある?

答えは「△」

出血や腹痛などが自覚症状といわれますが、無症状で自覚症状がないことが多い印象です。

健診で超音波検査をして初めて流産だとわかることも少なくありません。つわりは早いと6週ごろから始まって12週がピークですが、つわりが徐々にではなく急におさまる場合は心配なので、クリニックを受診したほうがいいでしょう。

●流産をしたらすぐ手術をするの?

答えは「△」

妊娠週数や医師の方針にもよりますが、私自身は早めに掻爬手術で処置をしたほうがいいという考えです。

ですが、頭ではわかっていても心で理解するのに時間がかかるかたも。流産の処置は医学的には待つ意味はあまりないけれど、「待つ時間も意味がある」場合も。患者さんの気持ちに寄り添いながら医師の考えを説明し、適切な時期について考えていきます。

●流産後のセックス再開は半年経過してから?

答えは「×1~2回の月経がきたら再開しても問題ありません」

以前は流産後半年以上経過してからといわれていましたが、それは昔の話。いまは高齢で妊活をされている方も多いので、1~2回の月経がきて子宮内膜がきれいになっていれば、セックスを再開してもいいでしょう。

ただし、体的には問題なくても、もし次の妊娠に向けて気持ちが追いついていないようなら、それは時間をかけたほうがいいかもしれませんね。

●流産をしたあとは妊娠しやすくなる?

答えは「×妊娠しやくすはなりません」

流産後に子宮環境や卵子の状態が改善して妊娠しやすくなることはありません。

逆にいうと、流産したからといって子宮環境が悪くなることもないのです。患者さんのなかには、流産したけれど「着床できる力がある」ととらえて、次回の妊娠にむけて前向きになる方もいらっしゃいます。

●流産を経験したら妊娠中や出産に影響するってホント?

答えは「×影響しません」

流産の処置(掻爬手術)によって子宮内膜が薄くなったり、子宮壁が癒着するアッシャーマン症候群が起こる場合があります。これは授かりづらい原因につながることがありますが、ごくまれです。

流産そのものやその後の処置が、妊娠中や出産、母体や赤ちゃんに影響することはないと考えていいでしょう。

●流産を防ぐ方法はない

答えは「△」

胎児側の染色体異常が原因の流産は、防ぐ方法はありません。着床まではできても赤ちゃんになることができなかった運命と考えてください。

一方で、不育症で見つかるリスク因子については、予防したり、因子に対して適切な治療を行なうことで防げる流産もあります。次回の妊娠にむけて、不安をひとりでかかえ込まないことが何より大切だと考えます。不安やストレスがあれば、医師に相談してください。

赤ちゃんが欲しい2019冬』より

あわせて読まれている流産体験談
つらい流産をへてママになりました【流産体験談まとめ】
金田朋子さん&森渉さん夫婦インタビュー/流産後、おなかに手を当てて…

pickupこの記事の監修クリニック

峯レディースクリニック
住所: 東京都目黒区自由が丘2-10-4 ミルシェ自由が丘4F
アクセス:東急東横線・大井町線自由が丘駅より徒歩30秒
電話番号:03-5731-8161

峯レディースクリニックのおすすめポイント

治療に関する不安や疑問、お悩みは、すべて院内で解決していただきたいと考え、診察室とは別に看護師や培養士とゆっくりお話していただける〝相談室〞を設けております。>>おすすめポイントの続きを読む

 

峯 先生監修の記事を読む
治療の経緯、悲しみの乗り越え方を妊活卒業生が語ります~ドクターアドバイス付き~
不妊治療は、まだ早すぎる…と感じるなら、まずはブライダルチェックを受けてみよう


不妊治療でおすすめのクリニック

三軒茶屋ウィメンズクリニック
住所:東京都世田谷区太子堂1-12-34 ルリオン三軒茶屋2F
アクセス:東急田園都市線「三軒茶屋駅」南口A出口より、昭和女子大学方面徒歩3分※国道246号沿い
電話:03-5779-7155

三軒茶屋ウィメンズクリニックのおすすめポイント
三軒茶屋ウィメンズクリニックが意識しているのは、一般不妊治療から高度生殖医療まで、幅広い不妊治療を提供できる環境を整え、患者様一人ひとりに合った最良のオーダーメイド治療とプライバシーを重視したインフォームドコンセントを心がけています。不妊治療中又は、これから治療を考えている方にむけて、「これからパパ、ママをめざすために知っておきたい、妊活の基礎知識」として、定期的な妊活セミナーを開催しております。

 


にしたんARTクリニック 新宿院
住所:東京都新宿区新宿3丁目25-1 ヒューリック新宿ビル10階
アクセス:JR各線「新宿」駅 徒歩 1分
電話: 0120-542-202

にしたんARTクリニック 新宿院のおすすめポイント
お仕事しながらでも通いやすい診療時間、アクセス働いている方でも通いやすいよう、月水木は22時まで、土曜20時まで、火金日祝18時までと仕事終わりでも間に合う診療時間を設定されています。※受付は最終時間の1時間前まで

 

妊活スタート!治療の流れ

「赤ちゃんが欲しい」と思ったら妊活スタート。第一歩は病院探しから始まります。

1.まずはあなたにぴったりの病院を探す
>>病院検索はこちらから

●病院の診療時間もチェック!
自分のライフスタイルにあった診療時間のクリニックかも合わせて確認しましょう。
あかほしの検索機能を使えば、9時前に診察OK、18時以降も診察している、土日祝も診察している、など条件からも探すことができます。

2. 予約(WEB予約をクリック)
受診するクリニックを決めたら、予約をいれましょう。WEBで予約をできるクリニックも増えています。初診だけは電話などで予約のクリニックもあるので、確認しましょう。

3. クリニックに行く/問診票に記入
予約した日程にクリニックにいったら、まずは受付&問診票に記入。問診票には、最終月経の状態、生活習慣、既往歴など検査に必要な質問項目に答えます。生理中でもできる検査もあります。

4. 先生によるヒアリング
事前に記入した問診票を見ながら、医師と直接話す問診タイム。日ごろから気になっていることなどはここで質問を。過去の病歴や、流産・中絶経験などもつつみかくさず正直に答えることが重要です。

5. 内診&超音波検査
外陰部の視診や触診、腟鏡を使って腟内の状態確認を内診台の上で行います。外側からは見ることができない子宮や卵巣の内部は超音波で検査します。不妊治療における超音波検査は、内科の聴診と同様の位置づけだと考えましょう。

6. 血液検査&尿検査
血液検査と尿検査は、ほとんどのクリニックで初診の時に行われます。不妊の原因になる疾患が見つかればその治療が優先されるので、初診で調べるのが基本。

7. 会計・次回の予約
ひととおり検査が終了したら待合室に戻ります。その後、会計をすませて初診の検査は終了。検査結果が出るスケジュールを聞いて次回の予約をします。初診時の多くの検査は保険が適用されますが、保険適用の有無は確認しておくと安心です。

関連タグ

監修
監修

日本医科大学大学院女性生殖発達病態学修了。同大学産婦人科学教室で講師や生殖医療主任、木場公園クリニック勤務などをへて、2017年6月に峯レディースクリニックを開院。父も産婦人科医で母は助産師の家庭に育ち、現在は2児の父。日本産科婦人科学会認定産婦人科専門医。日本生殖医学会認定生殖医療専門医。

X LINE
人気記事ランキング
  • 24時間
  • 月間
閉じる