卵巣刺激法とは?体外受精や顕微授精に欠かせない卵巣刺激について解説!【専門医監修】 | 不妊治療・妊活のクリニック探し・情報収集ならあかほし(赤ちゃんが欲しい)
MENU
不妊治療・妊活のクリニック探し・情報収集ならあかほし 不妊治療 卵巣刺激法とは?体外受精や顕微授精に欠かせない卵巣刺激について解説!【専門医監修】

卵巣刺激法とは?体外受精や顕微授精に欠かせない卵巣刺激について解説!【専門医監修】

2024/04/17 公開
排卵誘発の飲み薬

画像ギャラリー

排卵誘発や採卵、移植などのプロセスが多く、通院回数もふえる体外受精と顕微授精は、正しい知識を持ち、治療について理解することが重要に。そこで、体外受精に欠かせない〈卵巣刺激〉について、木場公園クリニック理事長でつくば木場公園クリニックCEO/COOの吉田 淳先生にお話を聞きました。

関連記事不妊治療で使う「排卵誘発剤」の効果や副作用(リスク)を知りたい。注射と飲み薬の違いは?【医師が解説】

排卵誘発剤を使った〈卵巣刺激〉で妊娠の確率を上げていく

体外受精や顕微授精では、排卵に問題がない場合でも採卵をするときに排卵誘発剤を使います。通常の月経では1周期に排卵するのは基本的に1個の卵子ですが、「卵巣を刺激して複数の良好卵子を育て、卵胞を成熟させてから排卵させる」目的のために排卵誘発剤が用いられます。

排卵誘発に使われる代表的な薬剤には、卵胞の状態をコントロールして排卵を抑えるGnRHアゴニスト製剤、卵胞を成長させるFSH製剤やhMG製剤、排卵を促すhCG製剤などがあります。

これらが有効的に作用するよう、体外受精や顕微授精では、

●PPOS法
●ロング法
●アンタゴニスト法
●ショート法
●低刺激法
●自然周期法

といった排卵誘発法(卵巣刺激法)があります。

関連記事自分に合った卵巣刺激法はどれ?「PPOS法」や「アンタゴニスト法」など、知っておきたい6種類をチェック【医師監修】

どの排卵誘発法を選ぶかは、年齢や治療経過、卵巣や子宮の状態、体質などをチェックしてから決定されます。場合によっては副作用が出ることもあるので、慎重に行います。

排卵誘発法を選ぶ基準は、胞状卵胞のチェック!

排卵誘発法を選ぶ基準として重要なのが、胞状卵胞数です。胞状卵胞とは月経時に卵巣内で確認される2~5㎜ほどの小さな卵胞のことで、超音波検査でその状態をチェックできます。

体外受精の周期や、その前の周期に前胞状卵胞がいくつあるのか、どのような状態なのかによって排卵誘発法も変わってきます。

※この記事は『新版 はじめての妊活』から再編集しています。

〈あわせて読みたい記事〉
40歳あせっています。超キホンが知りたい「体外受精と顕微授精はどう違うの?」決定的な違いは?ドクターに聞きました
「子どもはあきらめよう」からの夫と二人三脚で不妊治療を乗り越えママ&パパに。体外受精・顕微授精からの妊娠【オメデタ体験談】

出典:『新版 はじめての妊活』

\\あかほし会員ならプレゼント!//


あかほし会員には最新号を1人1冊お届けします!
新規会員登録、アンケートより住所を登録ください。登録いただいた住所にお送りします。
※お送りのスケジュールはこちらを確認ください


※認証コードのメールが届かない場合、「迷惑フォルダ」「削除フォルダ」「スパムフォルダ」等に自動的に振り分けられてしまうことがありますので、ご確認ください。

ログイン後、アンケートより送付先の住所登録をお忘れなく!

監修
監修

木場公園クリニック理事長。1986年愛媛大学医学部卒業。日本では数少ない女性と男性両方の不妊症の診察・治療ができる生殖(リプロダクション)専門医。1999年、木場公園クリニックをオープン。2019年には駐車場から一人目不妊治療と二人目不妊治療をセパレートした「つくば木場公園クリニック」を開設。

Twitter LINE
人気記事ランキング
  • 24時間
  • 月間
閉じる