人工授精を成功させるためのベストな前日の過ごしかたって?【不妊専門医に聞いてみた】

タイミング法のステップアップとして行われることが多い人工授精(AIH)。2023年に保険が適用され、注目の不妊治療法です。
そこで、積極的に人工授精にとり組むドクターに、人工授精からの妊娠、成功のために知っておきたいことを教えてもらいました。赤ちゃんが欲しい読者の疑問や不安にも答えていただきました。
人工授精とは?
タイミングを見はからって性交渉しても、なかなか妊娠しないときの次のステップが人工授精です。男性の精子を採取して、直接女性の子宮内に注入する、いわばショートカットの方法。
「人工」という名前がついているために、なんとなく不自然な治療のようなイメージを持たれがちですが、医療がアシストするのは精子を子宮内に送り込むところだけ。精子と卵子の出あいをサポートしたその後は、受精も着床も、自然妊娠と変わりはありません。
人工授精ってどんなことをするの?
では、実際に人工授精にトライするとどのような流れで治療が進むのでしょうか。解説していきます。
【人工授精の流れ】
①超音波検査で卵子の成長ぐあい(卵胞の大きさ)をチェック
↓
②尿中の黄体形成ホルモン(LH)の量を検査薬で調べ、排卵日を予測して、人工授精を行う日を決定
↓
③人工授精当日、自宅またはクリニックで夫の精液を採取。精子調整を行って、元気な精子を選別
↓
④カテーテルを用いて、子宮内に精子を注入
という流れで行います。
関連記事⇒人工授精の基本の流れ、ベストなタイミング、妊娠の確率、痛みなど全解説!
人工授精で妊娠が期待できるのはどんな場合?
その① 頸管粘液不全で精子が子宮に入れないとき
ふつうの性交渉では精子は腟に射精されますが、女性の粘液の質が悪い、たとえば酸性度が強かったり、硬かったり、極端に量が少ないなどの場合、精子が阻まれて子宮内に入れないことがあります。
性交数時間後から翌日に頸管粘液(おりもの)を採取し、粘液中にある精子の状態を調べるヒューナ-テスト(フーナーテスト)という検査でわかります。人工授精では、この頸管粘液によるブロックがなくなるため、妊娠に結びつく可能性が高まります。
その② 精子に問題アリや、性交渉がうまくいかないとき
いまだに不妊は女性側の問題と思われがちですが、不妊の原因の約半数は男性側にあります。
精液検査で、精子の数、濃度、運動率を調べてみると、いずれかに問題が見られるケースは少なくありません。人工授精では、動きのよい精子を選別して子宮内に注入するので、精子側に多少問題があってもカバーができるのです。
性交障害があっても、マスターベーションで精液が採取できるなら、人工授精は有力な治療法といえます。
その③ 体外受精後のステップダウンや43歳を過ぎた人
体外受精に何度かトライしてうまくいかなかった場合に、人工授精にステップダウンするという方法があります。
また、43歳を過ぎると、体外受精の成功率は3%程度とグッと低くなってしまうので、体にも経済的にも負担の大きい体外受精ではなく、むしろ人工授精をおすすめする場合も。
人工授精にも保険が適用されます
不妊治療の保険適用がスタートし、体外受精や顕微授精など、これまでは全額自費だった高額な治療も、3割の負担で受けられるようになりました。
一般不妊治療と言われる人工授精も保険診療で受けることができます。回数、年齢制限はありません。
一般不妊治療管理料(3カ月に1回)/ ¥750
人工授精処置/¥5,460
※診察や検査、薬剤の費用が別途発生します。
もっと詳しく⇒保険による不妊治療の「お金」まとめました/保険診療で受けられる項目と料金・早見表一覧
人工授精はタイミング法と併用しても大丈夫?前日のセックスはOK?
ドクターの回答
性交障害がなければタイミング法もぜひ併用して。ただし、前日は控えましょう
性交障害がない場合には、精液所見は1日おけば回復する人が多いので、人工授精の前日は控えて、2日前くらいに1回、人工授精時に排卵がまだだったら、翌日ももう一度タイミングをとってくださいとお願いしています。
なかには「その周期は人工授精に賭ける!」と意気込む方もいますが、タイミング法は併用できるなら、したほうがよいと考えています。
ただ、1回射精すると、精子の回復に時間がかかる人もいるので、絶対とは言えません。
人工授精をするなら、排卵前日と排卵当日どちらがいい?
ドクターの回答
実は、前日も当日もどちらも妊娠率はあまり変わりません
データでは、人工授精の実施時に卵胞が見られたケース(排卵前)と卵胞がなかったケース(排卵後)、どちらの妊娠率も40歳未満の場合ほぼ8%です。
一般的に、排卵後では遅いと思われがちですが、タイミング法と違って、直接子宮に精子を送り込む人工授精では、排卵前後のどちらで行っても、まったく差はありません。
関連記事:女性の体のリズム、月経期、黄体期、排卵期、卵胞期 をそれぞれ解説
人工授精を成功させるために、やっておくことは?秘訣はある?
ドクターの回答
前日はたっぷり睡眠をとって元気な射精を
人工授精では、元気のいい精子が得られることが成功のコツ、重要です。
そのためには、いい射精ができるかどうかが大いにかかわっています。朝、まだ体がしゃきっと目覚めていないと、十分精液が出ないことがありますから、人工授精の前日は夜更かしや深酒をせず、十分に睡眠をとって、体調をととのえることが大事です。
人工授精に限らず、夫の協力がなければ不妊治療はうまくいきません。ご夫婦でよく話し合って、とり組んでください。
あわせて読みたい人工授精の体験談
●妊娠をあきらめない!31歳、人工授精5回目で妊娠出産
●人工授精5回目で妊娠。夫と治療中「気持ちの共有」はせず、ワンオペ妊活
関連タグ
- 24時間
- 月間
-
1大人気占い師・ラブちゃんに聞いた!2024年の事。「浮気」と「ときめくトレーニング」が吉を呼ぶ!?おすすめパワースポット情報も◎22024年に気をつけたいのは?大人気占い師・Love Me Doさんがどこよりも早く2024年の授かり運を教えてくれました3【全国おすすめ子宝祈願】2023年絶対行くべき最強子宝スポット20選〜妊娠しましたレポ続々!4Love Me Doのマンスリー授かり星占い【10月】黄金のりんごがHappyを引き寄せる!5妊娠検査薬陽性の判定線の見分け方!線が薄い場合は?【不妊治療専門医監修】6新しい妊活の方法、知ってる?「わたしの温度」はつけて寝るだけで温度リズムがわかります7【予約のとれない西洋占星術家】12星座別10月の運勢は?ラッキーカラー&ラッキーパーソンを発表します!8女の子が欲しい!医学的根拠に基づいた産み分けポイントを解説します 【産婦人科医監修】9死産の原因や兆候とは?予防法は?また妊娠できるの?〜産科医歴45年の浦野理事長「お母さんのせいではありません」〜10妊娠8週、突然つわりがなくなった。子宮をズタズタにされたような気さえした。とにかく、悲しくて悔しくて【流産体験談】
-
1「下半身スッポンポンなのに、靴下はいてるよ…」『妊活夫婦』第2話-後編-妊活・不妊治療をマンガで学ぶ2【全国おすすめ子宝祈願】2023年絶対行くべき最強子宝スポット20選〜妊娠しましたレポ続々!3「生でやればできるもんだと思っておりました」『妊活夫婦』第2話ちょこっと読み!妊活・不妊治療をマンガで学ぶ4妊娠検査薬陽性の判定線の見分け方!線が薄い場合は?【不妊治療専門医監修】5幸せそうに見える家庭の“裏側”をあなたは知らない。夫のとった行動が離婚危機に発展⁉︎【マンガ『妊活夫婦』第1話】6女の子が欲しい!医学的根拠に基づいた産み分けポイントを解説します 【産婦人科医監修】7【こっそり読みたい】みんなのセックス体験談「出張が決まった夫と離れるのがさびしくて…。いつもより長くて濃厚な時間が結果的に⁉︎」8「病院で言われた。自然妊娠は無理だって」妻からの告白を聞いた夫の一言とは?衝撃です【マンガ『妊活夫婦』第1話/後半】92024年に気をつけたいのは?大人気占い師・Love Me Doさんがどこよりも早く2024年の授かり運を教えてくれました10死産の原因や兆候とは?予防法は?また妊娠できるの?〜産科医歴45年の浦野理事長「お母さんのせいではありません」〜